徒然記(ブログ)

徒然記カテゴリ:想ひのままに / 弾き語り / 曲を創ろう
活動カテゴリ:音楽活動 / 演奏旅行
これまでの記録:徒然記一覧 (過去履歴一覧)

エントリー

「退職日記 021」 6/1

「退職日記 021」 6/1

・定年退職後の2020年4/1から2年と2ヶ月が過ぎました。その間、脳卒中センターに入院し9月25日から翌年の1月21日まで、失語症を患って入院してました。退院してからも、週2回の4ヶ月でリハビリを続けてきました。しかし、今月から週1回のリハビリに減らされてしまいました。

・失語症の方は、一進一退でなかなかうまくならないです。片言は言えますが、まだまだです。

・青森は百花繚乱で花々が咲き乱れています。うちの庭にも、スズラン、ヒメフウロ、シバザクラ、ドイツアヤメなどが咲いています。これは、「Picture This」というアプリで検索したものです。このアプリは優れものです。

・5月12日より、首が原因で右肩に激痛が走り、今日まで続いています。原因は、篆刻のやり過ぎと言うことらしいです。と言うことで、20日位どうにも出来なくで、もがいています。

「遊」の達成度:40% (前月20%)
・やりたいことの№1は、コンサートです。しかし、ギターは右肩が動かずどうにもならず、相変わらず高音部が出なかったことで最悪です。しかし、7月9日に弘前市百石町展示館でatomギターサークルのコンサートがあり、そこで数曲歌うことになっているので頑張ります。

・やりたいことの№2は、旅行です。5~6日まで家内と仙台旅行を楽しんできました。塩竃神社に孫とともに出かけました。

・やりたいことの№3は、ドライブです。これは医師の書類審査の上で、判定の結果が免許センターから降りるものです。5月2日に検査を受けてまたその結果が6月3日来ていないのは、怠慢なのでないかと思います。

・やりたいことの№4は、「工房 あとむ」の運営です。運営と言っても相棒にまかっせきりです。

・やりたいことの№5は、篆刻印です。5月は2件の注文を受け後は、右手の激痛が走り注文は出来なくなりました。

・と言うことで、やりたいことの№2「旅行」と№5「篆刻」だけはできました。そこで、やりたいことの2/5があることとして、40%としました。

「暮」の達成度:11%(前月25%)
目標は30,000円(工房の家賃と20,000円と10,000円位の余裕)。
今月の収入の総額は、篆刻の3,300円です。

「人」の達成度:5%(前月10%)
・これは、大きく、①社会への貢献、②家族への貢献、③自分の心や体の健康④人間としてのスキルアップを考えています。

・①社会への貢献、②家族への貢献は、ほとんどできていません。というか、家内及び家族には迷惑のかけっぱなしです。

・③自分の心や体の健康には、減塩に睡眠に気をつけています。そのため、家族にも減塩が進んでいます。でも、右肩の激痛のため、睡眠が取れない日もありました。

・④人間としてのスキルアップを考えております。右肩の激痛のため、共に、ギターの練習の書道の練習、×です。

総評
・さらに気候も穏やかに過ごせそうな5月でしたが、右肩の激痛があり、とても痛くてそれどころでありませんでした。6月はさらに過ごせやすくなると思います。右肩の激痛が去り、早く自由に動けるようになることを祈ります。

・7月9日の弘前市百石町展示館でatomギターサークルのコンサートに向けて頑張ります。

・篆刻の上達に向けては、ぼつぼつ頑張ります。

「退職日記 020」 5/1

「退職日記 020」 5/1

・定年退職後の2020年4/1から2年と1ヶ月が過ぎました。その間、脳卒中センターに入院し9月25日から翌年の1月21日まで、退院してからの週2回の4ヶ月でリハビリを続けてきました。

・お陰様で、片言を言えるようになり、電話にも何とか出れるようになりました。(もちろん、聞き取りにくさはありますが)

・4月もなんやかんやと病院通いが続きました。歯科医、耳鼻科、精神科、ポーリープ検査、とメインの循環器内科と。

・青森は弘前城公園で桜祭りが真っ盛りですが、もうすでに散り始めています。5分散りという記事が載っていました。

★「遊」の達成度:20% (前月*%)
・やりたいことの№1は、コンサートです。左手は動くのですが、まだまだ右手が麻痺が残っており、思うように動きません。でも、スリーフィンガーがようやくできるようになってきました。声は高音部がでません。まだまだかかるなあと思っています。でも、あきらめません。

・やりたいことの№2は、旅行です。家内にも迷惑をかけたため、まずは仙台旅行を考えています。息子が仙台にいるからです。

・やりたいことの№3は、ドライブです。これは医師の書類審査の上で、判定の結果が免許センターから降りるものです。まだ、医師の結果がきていませんので何とも言えません。

・やりたいことの№4は、「工房 あとむ」の運営です。しかし、14日工房にはあいさつに行ったきりで、それ以外は行くことが出来ませんでした。

・やりたいことの№5は、篆刻印です。実は、3月頃からメルカリで注文のとったところ、8件ほど注文が入りました。4月になると、8件ほど注文が入りました。と言うことで、右手の麻痺が残っているものの、何とか篆刻に向かってきました。

・と言うことで、やりたいことの№5「篆刻」だけはできました。そこで、やりたいことの1/5があることとして、20%としました。

★「暮」の達成度:25%(前月*%)
・今月の収入の総額は、12,000円です。もちろん篆刻です。目標は30,000円ということにしました。もちろん、収入の道は何もありません。せめて、工房の家賃と20,000円と10,000円位の余裕があればと言うことで決めました。


★「人」の達成度:10%(前月*%)
・これは、大きく、①社会への貢献、②家族への貢献、③自分の心や体の健康④人間としてのスキルアップを考えています。

・①社会への貢献、②家族への貢献は、ほとんどできていません。というか、家内及び家族には迷惑をかけています。

・③自分の心や体の健康には、減塩に気をつけています。そのため、家族にも減塩が進んでいます。

・④人間としてのスキルアップを考えており、ギターの練習の書道の練習に励んでいます。

◆総評
・気候もおだやかになり過ごしやすくなりました。そんな中で、失語症という病気になりましたが、家内や家族に見守られ、孫に囲まれて(連休中に4人の孫が勢揃い)、幸せを感じています。

・これからも、コンサートを目指して、そして、篆刻の上達を目指して頑張ります。

「退職日記 019」 4/1

「退職日記 019」 4/1

・定年退職後の2020年4/1から2年、歳月人を待たず。

・去年の10月から1月まで、入院してました。それは、全く何の前触れもなくやってきました。「脳卒中」という病気でした。私の場合、手脚の不自由はしなかったものの「失語症」を患ってしまいました。

・10月から1月21日まで入院して、リハビリを3月までした結果、今ようやく、まったくしゃべれない状態から片言はしゃべれる状態になりました。その間、脳にも障害があり、1ヶ月で日本語の変換メニューを最初から覚えました。(ただし、まだまだ変換メニューをうろ覚えです。読みづらい面も多々あろうかと思いますが、ご容赦ください。)
また、漢字の書き取り、足し算と引き算とやってきました。現在はかけ算と割り算に挑戦してます。

★「遊」の達成度
★「暮」の達成度
★「人」の達成度

・まだ、「遊」「暮」「人」の目標について目処がたっておりません。そのうち必ず目標をもって生きていくことを約束します。

◆総評
・コバルトさんにも、お守りやその他でお世話になりました。
・atomサークルの皆さんにも温かいで言葉で励ましていただきました。
・家内には、入院してから本日まで、言葉では言い表せないくらいお世話になりました。

・まだまだ、片言しかしゃべれない私ですが、何とか生きていきます。

「3つのCの精神」をいつも心に携えて…、今月もポジティブに生きたい!と思っています。
※「3つのC:チャンス、チャレンジ、チェンジ」

工房便り「あとむ」 №1

夢が叶いました!
ついに、「工房あとむ」をオープンさせました!

IMG_3162s.jpg

・好きなときにギターの弾き語りができる場所。(器材が常駐でセットできる場所)
趣味のものを自作できる場所。(篆刻印づくり、書作など)
仲間が気軽に集まれる場所。(駐車場があり、簡単な飲み食いができる場所)

そんな夢のような場所を探していました。
あるはずがないと思いませんか?

しかし、ある日私の前に現れたのです。
それは、2021年8月20日ある暑い夏の日でした!

場所は青森県黒石市、津軽こけし館・津軽伝承工芸館の一角にありました。

IMG_3212m.jpg

テナント入居募集!3つほど空いている工房のうち、一番家賃の安い月額14,000円の<工房4>を借りることにしました。
サークル仲間のコバルトさんと一緒に、9月1日(水)にオープンしました。
「工房あとむ~篆刻・木工・弾き語りLIVE」

この後、この工房のようすを『工房便り「あとむ」』でお伝えして参りますのでお楽しみに!

「退職日記 018」 9/1

「退職日記 018」 9/1

・定年退職後の2020年4/1から約510日、4月から次年度9月まで、1年と5ヶ月が終わりました。9月を迎え、青森では朝夕は10℃を少し超える程度で、油断すると風邪をひきます。
夜はしっかり長袖のパジャマを着て寝るようになりました。日中は夏日となるくらいですが、風は涼しくなりました。

・デルタ株の流行により、全国の各主要県では緊急事態宣言などが出され、私自身もワクチン接種を7/11で完了したものの、青森とは言え油断できない状況だと思っております。

・そんな中オリンピックの後、パラリンピックが始まり、開催国の有利さはあるものの、両リンピックの日本選手の活躍に驚き、感動しております。そして、開催には賛否両論あったものの、アスリートの皆さんの力を試せる場があったことは、間違いなく正解であったと思っています。

・8月も仕事など何かに縛られることなく、自由に過ごせました。
そのため、やたらと時の流れが速かったです。
先月に引き続き、年をとると月日の流れが早く感じるようになるというジャネーの法則を実感しております。今月も載せました。

〈ジャネーの法則〉「生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する(年齢に反比例する)」

・臨時講師としての仕事は、夏休みと言うこともあり、今月は1日も出勤することはありませんでした。
生徒たちは夏休みを満喫したかな?

・WEBライターの仕事は完全に音楽関係のみで、カラオケでのより上手な歌い方について解説しています。月3回のペースで、古い歌を書かせてもらっています。今月は、竹内まりやさんの懐かしい曲、「駅」「元気を出して」「シングル・アゲイン」について執筆しました。もちろん、報酬は微々たるものです。

・篆刻印は先月からみると注文が減り、10件で20個ほどの販売でした。売れ高は先月を下回ったものの30,000円ほどになりました。
今回はお一人で7個の注文という方がおられました。書道教室の皆さんの中に入って注文をとってくださいました。有り難い限りです。しかし、専門家たちなので緊張しました。

・今月末、私にとって素晴らしい出会いがありました。ずっと夢に見てきた「青春塾」という構想が実現しそうだからです。
その構想とは、定年後時間に余裕のある仲間が集まり、それぞれの特技を生かしながら趣味を楽しみ、互いに特技を教え合ったり、語り合える「隠れ家」=青春塾を作るというものです。
とても実現するはずがないと思っていたのですが、それに近いものを立ち上げることができました。それは、「工房 あとむ」と名付け、サークルの仲間であるコバルトさんと一緒に、篆刻と木工と弾き語りLIVEができるお店を開くというものです。

・申請が通り、9月1日より「工房あとむ」を仮オープンさせることができました。場所は、青森県黒石市津軽伝承工芸館 工房4 という一角です。格安の家賃で借りることができ、二人の特技として、篆刻印と木工製品の販売をしながら、ギター弾き語りのライブができるという、まさに夢に描いたような場所です。建物は、築20年が経過しておりかなり古くなっているものの、大変立派であり、市が管轄し地元企業が運営しています。
まだまだ先の見えないことだらけですが、二人とも張り切って通い始め、店の構築にあーでもないこーでもないと取り組んで大変充実しています。
とどのつまり、隠れ家を手に入れながら、起業したと言えます。
収入は見込めませんが、人生を楽しむ場として神が与えてくださった最高の贈り物と思っています。もちろん、今後この工房についてご報告してまいりますので、お楽しみに。

・教員として勤務しながら夏休みを迎えたり、篆刻家やWEBライターとして活動しながら、ついに起業してしまい忙しかった8月「遊暮人」としての達成度はどうか?

★「遊」の達成度:40% (前月15%)

・やりたいことのNo 1である「旅行」は、朝早くのミニドライブに出かけることで、少し楽しめました。
朝は、4時半に起きたりするので、この朝の時間を利用して近所をドライブして、朝ご飯の7時には帰宅するということを何度かやれました。

・やりたいことのNo 2はライブ、コンサートです。今月コンサートやライブはありませんでした。

・やりたいことNo 3の「YouTubeへの動画のアップ」は、全く出来ませんでした。

「工房あとむ」の仮オープン!
何と、夢が実現してしまいました。詳しいことは今後ご報告してまいります。

・ということで、達成率は前月の15%に対して、60%と4倍の評価をつけました。
何と言っても、工房のオープンが大きかった!!!

・最終目標の「弾き語り日本一周の旅」という夢は、コロナのさらなる拡大で遠のくばかりです。

・今年のモットーである「継続は力なり」も、工房のオープンに向けて篆刻に関しては、やる気や研究心が高まっています。
今月も、ヤフオクで古本の参考書や字書、石材の購入に熱くなってしまい、販売料分の金額が消えてしまいました。

★「暮」の達成度:41%(先月49%)

・「暮」としての、カルチャーセンターでの講座を今月も何とかこなし、6,603円の報酬がいただけました。

・篆刻印(ハンコ)が約20個売れ、約30,000円ほどの利益がありました。

・セミナーを受講しながらやっているWEBライターの報酬は2,000円ほど。

・臨時講師の7月分の給料が、43,404円。6月は授業がそれなりにあったので収入もあったのですが、来月はこの1/3ぐらいと思われます。

・今月の収入の総額は、82,007円。 目標額は200,000円。かなり大胆な目標です。
今月は、41%という達成率です。今月も目標にはほど遠いです…。

・来月からの収入は、カルチャー講師の報酬、WEBライターの報酬、そして、ハンコの売り上げ、 臨時講師としての給料ですが、後者の2つは8月並みにもらえるという保証はありません。
少しでも、「暮」の達成目標である20万円に近づけたいと思っています。

★「人」の達成度:40%(先月10%)

・これは、大きく、①社会への貢献、②家族への貢献、③自分の心や体の健康④人間としてのスキルアップを考えています。

・8/2より娘のお手伝いで家を空けている家内の代わりに夕食の準備をしています。もうすでに一ヶ月ほど経ちました。後半は、ほとんど出来合いの惣菜で済ませていますが、料理も少しはしたし、掃除、洗濯もしました。自分なりには良くやったなあと思っています。現在もやってますが…。
この点のポイントが高いと思われるので、達成度を40%にさせていただきました。

・スキルアップに関する取り組みも、忙しさにかまけてほとんどできませんでした。
音楽的にも、書道的にもスキルは先月よりもさらに下がっているものと思われます。
しかし、篆刻はかなりの数をこなして実践しているので、少しは向上していると思いたいですね。

◆総評

・暑さの割には、体調も崩さず何とか健康な日々を過ごせております。
そのため、朝の涼しい時間に公園(弘前公園、運動公園、猿賀公園)を散歩できました。結果、体重が減ったのですが、最近涼しくなり、また増え始めています。どうなっているのか?

・音楽活動にはほとんど時間が取れませんでした。しかし、9/19に向けた練習は青少年ホームなどでがんばったつもりです。
しかし、9/19のコンサートはコロナによる会場の休館によって中止となってしまいました。残念です。

・家内が「ウクレレ」を始め3ヶ月半が過ぎましたが、それを背負って家を空けたため、おそらく熱心に日々の練習を欠かさなかったと思われますが、見ていません。
きっと追い越されているに違いありませんが、まだ確かめられずにいます。

・ここに来て、夢に描いた「工房あとむ」のオープンを実現できたのは、「3つのC」の精神のおかげだと確信しております。
つまり、常にチャンスを見逃さないように感覚を研ぎ澄ましてアンテナを張り巡らして暮らすこと。そして、チャンスと思ったら、即行動を起こして、チャレンジすること。さらにチャレンジする中で自分自身をチェンジさせる意識を持つこと。

これからも、「3つのCの精神」は私を支え続け、予知の出来ない未来への可能性を広げてくれることと信じています。

「3つのCの精神」をいつも心に携えて…、今月もポジティブに生きたい!と思っています。

※「3つのC:チャンス、チャレンジ、チェンジ」