徒然記(ブログ)

徒然記カテゴリ:想ひのままに / 弾き語り / 曲を創ろう
活動カテゴリ:音楽活動 / 演奏旅行
これまでの記録:徒然記一覧 (過去履歴一覧)

エントリー

ヒロロコンサートの中止!

9/19に予定していた、ヒロロでのコンサートが、弘前市の施設の全面休館により実施できなくなりました。

大変残念ですが、このご時世、コロナの蔓延が大変心配であり、感染も絶対に阻止しなくてはなりません。

3日前もサークルメンバーで練習をしたばかりで張り切っていたのですが、残念です。

でも、10/23(土)百石町展示館コンサートは予定通り実施します。

練習も決して無駄にはならないでしょう。

詳しくは後ほど連絡いたします。

皆様にまたお目にかかれる日を楽しみにしております。

 

 

「退職日記 017」 8/1

「退職日記 017」 8/1

・定年退職後の2020年4/1から約480日、4月から次年度8月まで、1年と4ヶ月が終わりました。8月を迎え、青森でも連日真夏日が続いております。扇風機やエアコンを使い、熱中症にならないように何とか過ごしています。
また、今年は蜂が多いような気がします。先日も、2階のベランダにできたアシナガバチの巣を撤去しました。

hati.jpg

ワクチン接種は7/11で完了し、もはや免疫ができていると思われます。しかし、デルタ株の流行もあり、青森とは言え油断できない状況だと思っております。
人間の甘さをあざ笑うかのように首都圏や主要都市での感染爆発が起こっていることに脅威を感じております。

・そんな中でオリンピックが始まり、たくさんの感動的なシーンを見させていただきました。選手の皆さんには、心から敬意を表し、拍手と声援と慰労を送りたいと思います。参加資格を得るだけでも、想像を絶するような苦悩の連続だったことでしょう。
メダルに届かなかったことを責めたり、判定の結果にいろいろと不満を言うのは絶対にしてはいけないと、自分自身も含めて思いを新たにしています。

・7月も仕事など何かに縛られることなく、自由に過ごせました。
そのため、やたらと時の流れが速かったです。
先月に引き続き、年をとると月日の流れが早く感じるようになるという法則を載せました。

〈ジャネーの法則〉「生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する(年齢に反比例する)」

臨時講師として週に1~2日程度授業がありましたが、トータルでは3日間でした。
夏休み前の暑い日々でしたが、生徒たちと触れ合うことはとても楽しいものでした。今頃、夏休みを満喫しているかな?

WEBライターの仕事は完全に音楽関係のみで、カラオケでのより上手な歌い方について解説しています。しかし、新しい曲にはついて行けず、懐かしい曲を中心に執筆しています。ただし、報酬は微々たるものです。

篆刻の印は先月同様程度の注文をいただきましたので、7月も19件で30個ほど販売しました。売れ高は先月を少し超え、35,000円ほどになりました。
リピーターが多く、有り難い限りですが、その分、印の注文にバリエーションが求められ、ひらがなの字体やローマ字などで少し苦労しました。

kyasi.jpg

・教員として勤務しながら夏休みを迎えたり、篆刻家やWEBライターとして、それなりに忙しかった7月「遊暮人」としての達成度はどうか?

 

★「遊」の達成度:15% (前月5%)
・やりたいことのNo 1である「旅行」は、朝早くのミニドライブに出かけることで、少し楽しめました。
朝は、4時半に起きたりするので、この朝の時間を利用して近所をドライブして、朝ご飯の7時には帰宅するということを何度かやれました。
往復で約2時間のドライブコースなのでそれほど遠くには出かけられませんが、娘の出産予定日が過ぎたある日、岩木山神社に安産祈願をしに出かけることができました。

iwaki.jpg

おかげさまで、予定日を3日過ぎた日に無事に女の子を授かりました4人目の孫です。
娘にとっては2男1女と3人の子育ては大変かと思いますが、待望の女児です!

・やりたいことのNo 2はライブ、コンサートです。
今月は7/3に黒石市の松の湯交流館で恒例となった23回目のコンサートを無事に行うことができました。
お客さんも、コロナの中にもかかわらず、35人ほどと満席状態でした。また、新曲2曲を含め、オリジナル曲を8曲も歌うことができて大満足でした。

・やりたいことNo 3の「YouTubeへの動画のアップ」は、7/3のコンサートの動画をアップすることができたので、何とか果たせました。

・ということで、達成率は前月の5%に対して、15%と3倍の評価をつけました。
まだまだやりたいことをやりきっているという感じはないのですが、振り返ってみると「それなりだったかも…」と思っています。

・最終目標の「弾き語り日本一周の旅」という夢は、ワクチン接種でじわじわと期待が膨らむはずでしたが、またまた感染拡大で遠のくばかりです。

・今年のモットーである「継続は力なり」も、篆刻に関しては、やる気や研究心が高まっています。
今月も、ヤフオクで古本の参考書や字書、石材の購入に熱くなってしまい、販売料分の金額が消えてしまいました。

・音楽関係では、オリジナル曲「幸せ」、「旅」の2曲を7/3のコンサートで披露できて満足しています。しかし、その動画をYouTubeにアップしたものの、再生回数はまったく伸びません。

 

 

 

★「暮」の達成度:49%(先月63%)目標200,000円、達成額98,418円。
・「暮」としての、カルチャーセンターでの講座を今月も何とかこなし、3,914円の報酬がいただけました。

・篆刻印(ハンコ)が約30個売れ、約35,000円ほどの利益がありました。(先月に引き続き、信じられません!?)

・セミナーを受講しながらやっているWEBライターの報酬は2,000円ほど。

・臨時講師の6月分の給料が、5,7504円。6月は授業がそれなりにあったので収入もあったのですが、来月はこの1/3ぐらいと思われます。

・今月の収入の総額は、98,418円。 目標額は200,000円。かなり大胆な目標です。
今月は、49%という達成率です。今月も目標にはほど遠いです…。

・来月からの収入は、カルチャー講師の報酬、WEBライターの報酬、そして、ハンコの売り上げ、 臨時講師としての給料ですが、後者の2つは7月並みにもらえるという保証はありません。
少しでも、「暮」の達成目標である20万円に近づけたいと思っています。

 

★「人」の達成度:10%(先月20%)
・これは、大きく、①社会への貢献、②家族への貢献、③自分の心や体の健康④人間としてのスキルアップを考えています。

・②について、家事の手伝いは昼食の皿洗いのみ。
今月も料理の「り」の字もできませんでした…。

・スキルアップに関する取り組みも、忙しさにかまけてほとんどできませんでした。
音楽的にも、書道的にもスキルは先月よりもさらに下がっているものと思われます。
しかし、篆刻はかなりの数をこなして実践しているので、少しは向上していると思いたいですね。

 

◆総評
・体調がよく、気候は暑い日々ですが何とか健康な時間を過ごせました。
そのため、田んぼウォークや公園などのウォーキングもわずかながら取り入れました。が、体重が減ることはありませんでした。

・今月は月初めにコンサートがあったものの、その後は音楽活動には時間が取れませんでした。
だからと言って、先月並みに篆刻に追われていたわけでも無く、その代わりオリンピック観戦やビデオ観戦などに時間を使ってしまいました。
それはそれでいいと思いますが、もう少しダイエットや音楽、その他の趣味を充実させなければと思います。

・家内が「ウクレレ」を始め2ヶ月半が過ぎました。相変わらず熱心に日々の練習を欠かしません。
当然ながら、コードチェンジもスムーズになってきました。すごいなあと感心しています。
追い越される日は近い…。

やはりこの後も「3つのC」をいつも心に携えて…、今月もポジティブに生きたい!と思っています。 ※「3つのC:チャンス、チャレンジ、チェンジ」

松の湯交流館コンサート 23th 無事終了!

松の湯交流館コンサート 23th 無事終了!

7/3(土)14:00~ 松の湯交流館でのコンサートのご報告をいたします。

こちらでのコンサートは何と23回目を迎えました。
前日は30℃越えの猛暑でしたが、当日は曇り気味で25℃の予報通り、過ごしやすい気温での気持ちのよいコンサートとなりました。

今回も、変異株の勢いが高まりつつある中でしたが、客席の間隔を1mほどあけ、最大約20名の設定で行いました。

少しずつ明るい兆しが見えてきているのを反映してか、総勢では約30名おいでいただいたとのことで、前回の25名を上回りました。ご来場いただきました皆様大変ありがとうございました。

matu2107031.jpg

今回は「拓郎・陽水・アリス 特集」と言うことで計画しました。
中でも、アリスの「涙の誓い」「夢去りし街角」は原野さんにギターとハモリをお手伝いしていただき、とても気持ちよく歌うことができ、お客様にも好評でした。

matu2107034.jpg

そして、何と大胆なことに、17曲中オリジナル曲を8曲歌う!に挑戦しました。

結果から言いますと、演奏のレベルは低かったものの、本人は大変満足しています。

「旅」という曲は、旅先の居酒屋でジョッキで乾杯するという素朴な憧れを歌にしました。また、古来、いにしえの偉人たちが旅先でその命を終えることも厭わないという決意を自分も持ちたいという思いを歌にしました。(もちろんそんなことはできませんが)

「幸せ」という曲は、弘前公園をテーマに新緑の季節に心地よい風に吹かれている自分をスケッチしたものです。気がつくと、あの人(もちろん女性です)の幻が表れては消えていき、我に返りながら未来に生きていこうという気持ちを歌にしました。
時の流れに流されないように、今日は一つ、明日も一つ、何か新しいものを見つけながら…。

matu2107032.jpg

そして、夏の曲である「夏の旅」「夏の日の幻」をコンサートで披露できて満足です。これらの曲はユーチューブにアップしています。
これらの曲は、学生時代の北海道旅行、手塚治虫さんの「雨降り小僧」をもとに作った曲です。
それぞれ語り始めると長くなりますが…。


そして、定番のオリジナル曲も歌いました。

・お前(2121) ・黒石物語(2019) ・青春の街~弘前~(2018) ・悲しい星座~オリオンの冬(1980)

クライマックス、アンコールでは、いつも通りの

・22才の別れ ・心の旅  で締めくくることができました。

 

今回もコロナの影響で、皆さんと大合唱することができずに残念でしたが、マスク越しに聞こえる歌声で参加していただき、手応えを感じることができました。  

◆コンサート後の感想と「リクエスト曲」をご紹介します。

・コロナが収まれば声を出して歌いたいと思います。今はガマン!「落陽」「夕暮れ時はさびしそう」「さようなら」

・今回は、語りも楽しかったです。「青春の影」

・オリジナル曲&トークよかったです。

・今回も若い頃の想い出がよみがえる時間でした。

・「卒業写真」「いちご白書をもう一度」

・いつもいやされて帰っています。また、明日頑張るぞという気持ちになります。

・ツインボーカルは音に広がりとハーモニーがあるのでもっと多くの曲を!「木戸を開けて」

・オリジナル曲は出会った人を大切にしています。アトムさんの心の優しさが見えます。コバルトさんもすごい!「オリジナル曲を」

・松の枝を渡る風が爽やかな午後に心に響く歌声がとてもステキでした。原野さんの応援もぴったりでしたよ!オリジナル曲の「旅」「幸せ2021」「夏の日の幻」

・せつな歌を聴きたい!

・イルカの曲を一度歌いたいです。「かぐや姫、NSP、高木まさ、小坂明子さんの曲」

・2~3年ぶりかな?アトムのオリジナル曲が増えましたね。よかった!主人と二人で聴いた頃を思い出しました。

・新曲が聞けて、次回も歌ってください。「わかってください」「お前」

・新しい曲が増えていてびっくりしました。よかったです。いつもありがとうございます。今日も楽しませてもらいました。「松山千春、さだまさし、堀内孝雄さんの曲など」

・いつも楽しみにしています。「アルフィー」

・満足「オフコースの歌なんでも」

・トークはありでよかったと思います。

今回はトークが好評でした。下調べをしたことが好評につながったと思います。やっぱり、やればやった分の評価をいただけるのだと改めて感じています。

また、オリジナル曲への感想もいただき、ありがたいなあと思っております。
なかなか、作れない時期がありました。(スランプというのかも知れませんが…)
これからも、つたないのは覚悟の上で、新曲作りに挑戦したいと思っています。

そして、これからも、リクエストにお応えしつつ、歌い続けられたらと思います。 会場にいらしてくださった方々、一緒に歌ってくださった原野さん、松の湯交流館のスタッフの方々、サークルからお手伝いの齋藤さん、norikoさん、大髙さんありがとうございました。

matu2107033.jpg

「退職日記 016」 7/1

「退職日記 016」 7/1

・定年退職後の2020年4/1から約450日、4月から次年度7月まで、1年と3ヶ月が終わりました。
7月を迎え、青森でも気温が30℃を超える日もあり、梅雨を通り越して夏が来てしまった!といった感じです。しかし、油断をすると朝夕はまだまだ風邪をひきそうな気温です。

・私の住んでいる地域では64歳以下のワクチン接種が始まり、私は6/20に一回目の集団接種をしました。二回目は7/11の予定です。
明らかに世の中がコロナに立ち向かい明るい方向に動いているようですが、自然界は容赦なくデルタ株という変異株を生み出し、人間の無力さをあざ笑っているのかも知れません。

・6月も仕事など何かに縛られることなく、自由に過ごせました。
それなのに、こんなに時の流れが速かったのはなぜか?
年をとると月日の流れが早く感じるようになるという法則があるようです。

〈ジャネーの法則〉「生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する(年齢に反比例する)」

・臨時講師として週に1~2日程度授業がありました。1年生の3クラスの理科の授業を担当し、簡単な実験もこなしました。でも、いずれも午前中で帰れますので、先生方には申し訳ありませんが、とても優雅な日々です。

・WEBライターの仕事は音楽関係のみで、カラオケでのより上手な歌い方について解説しています。

・篆刻の印はずいぶん注文が多くなりました。6月は19件で30個ほど販売しました。売れ高は先月の2倍を超え、34,000円ほどになりました。
リピーターが多く、有り難い限りですが、その分ほとんど毎日のように印作りに追われていました。

・教員として授業をしたり、篆刻家やWEBライターとして、それなりに忙しかった6月「遊暮人」としての達成度はどうか?

★「遊」の達成度:5% (前月3%)

・やりたいことのNo 1である「旅行」は、コロナの広がりや学校勤務もあり、新緑の十和田湖、奥入瀬渓流へのミニドライブのみでした。

33BBEEC0-5710-4D7D-9ED7-449D95B9085C.jpeg

・やりたいことのNo 2はライブ、コンサートです。
今月は予定がなく、全く出来ませんでした。しかし、7/3のコンサートに向けての練習などで市民センターでサークルのメンバーと演奏できたのは良かったです。

・やりたいことNo 3の「YouTubeへの動画のアップ」は、気がつくと1曲もできませんでした。何と言うことを!!!
できなかった理由は「篆刻印づくり」に追われたということがあります。
それにしても、音楽への気持ちの入れ方に甘さがあったなあと反省しています。

・ということで、達成率は前月の3%に対して、5%と少しだけアップしたのは、やりたいことの一つである「篆刻」に没頭できたことです。
また、オリジナルの新曲も2曲ほど形になりました。
まあ、好きなことをして生きるという意味では良かったのではないかと思っています。

・最終目標の「弾き語り日本一周の旅」という夢は、ワクチン接種でじわじわと期待が膨らんでいます。旅への想いは募るばかりですね。

・今年のモットーである「継続は力なり」も、篆刻に関しては、やる気や研究心が高まっています。
古本の参考書や字書、石材の購入やSNSを活用したコマーシャルにも力を入れています。

3F0AAB2B-211C-49E2-BD3F-3A622E92C5BF.jpeg

89AE7501-0EA6-452D-9BF5-E57F3C253867.jpeg

・音楽関係では、オリジナル曲作成に取り組み、「幸せ」という曲を創りました。また、暖めていた「旅」という曲も形にすることができました。
7/3のコンサートで披露する予定です。

★「暮」の達成度:63%(先月29%)目標200,000円、達成額127,095円。

・「暮」としての、カルチャーセンターでの講座を今月も何とかこなし、5,391円の報酬がいただけました。

・篆刻印(ハンコ)が約30個売れ、約34,000円ほどの利益がありました。(先月に引き続き、信じられません!?)

・セミナーを受講しながらやっているWEBライターの報酬は2,000円ほど。

・臨時講師の5月分の給料が、85,704円。5月は授業が多かったので収入も多いのですが、来月はこの半分ぐらいと思われます。

・今月の収入の総額は、127,095円。 目標額は200,000円。かなり大胆な目標です。
今月は、63%という達成率です。
臨時講師の給料が入ったのと、篆刻印が売れたので、6割を超えました。
それでも目標にはほど遠いですが…。

・来月からの収入は、カルチャー講師の報酬、WEBライターの報酬、そして、ハンコの売り上げ、 臨時講師としての給料ですが、後者の2つは6月並みにもらえるという保証はありません。
少しでも、「暮」の達成目標である20万円に近づけたいと思っています。

★「人」の達成度:10%(先月20%)

・これは、大きく、①社会への貢献、②家族への貢献、③自分の心や体の健康④人間としてのスキルアップを考えています。

・②について、家事の手伝いは昼食の皿洗いのみ。
今月は、料理の「り」の字もできませんでした…。

・スキルアップに関する取り組みも、忙しさにかまけてほとんどできませんでした。
音楽的にも、書道的にもスキルは先月よりもさらに下がっているものと思われます。
しかし、篆刻はかなりの数をこなして実践しているので、少しは向上していると思いたいですね。

◆総評

・体調がよく、気候もよく、大変心地よい時間を過ごせました。
そのため、田んぼウォークや公園などのウォーキングにも積極的に取り組み、1~2㎏ほどの体重減にもつながりました。
継続したいと思います!

・今月はコンサートの予定がないのに、音楽活動には時間が取れませんでした。でも、その分、篆刻が充実していました。という具合に、趣味を大切にしながら、バランス良くこなすことにも心がけたいと思っています。

ABE970F6-A4C9-48CB-A54C-8D1B63525746.jpeg

・家内がついに「ウクレレ」を始めたと報告しましたが、日々の練習を欠かしません。
すごいなあと感心しています。そのうち、追い越されるかも知れません。

やはりこの後も「3つのC」をいつも心に携えて…、今月もポジティブに生きたい!と思っています。 ※「3つのC:チャンス、チャレンジ、チェンジ」

篆刻印 オーダーメイド承ります!

篆刻印 オーダーメイド承ります!

「あなただけのオリジナル印つくります!」

書道を学んでいる方で
「自分の落款印が欲しい!」
「雅号をつけて落款印を押したい!」
「条幅の作品に似合う印を押したい」

という方がいらっしゃるのではないでしょうか。

でも、
「まだまだそんな腕ではないし…」
「雅号だなんてとてもおこがましくて…」
「どんな印を押せばいいかわからない」
「プロに頼むと高くて手が届かない」

そんな感じで未だに、落款印を持てずにいる方が多いのではないでしょうか?

私自身も、小学生から書道を始め、高校生時代には落款印を専門家に作ってもらった経験があります。今も、その印を使っていますが、石材の印は劣化することなく何十年、何百年も使えるものです。ただし、そのときの製作料は高校生にとっては、とても高かったですね。

書や絵画など何かしらの作品をお作りになる方は、ご自分で印を作成するという方法もあります。そういう私も、自作でいくつかつくりました。もちろん、なかなか納得のいくものはできませんでしたが。

そこで、お客さんが納得できるできばえの篆刻印をリーズナブルな価格で提供できないかと、昨年11月からゴム印、石材印の販売をメルカリで始めました。

…が、売れませんでした。手軽なようでもゴム印はあまり評価されていないようです。というか、書道を学んでいる方々は、やはり本格的な石材の印が欲しいのです。

そうしているうちに、今年2月頃からオーダーメイドの姓名印や雅号印注文が入り始めました。そして、かれこれ5ヶ月で約100個近い印を納品しました。

ordermaid.jpg

ハンコの値段は、基本的に大きさで決めています。



1㎝角が1,000円、
1.5㎝角が1,500円、
2㎝角が2,000円

という風です。これがプロだと、3倍から5倍、あるいは、10倍の方もいらっしゃるでしょう。
もちろん、私は素人ですから、プロの足下にも及びません。

しかし、素人とわかっていて、私の印がほしいというリピーターや書道教室の先生方が生徒さんにという注文もあります。

また、私の印にはオリジナルの簡易の袴をおつけしています。印面の保護のために、袴は必需品です。でも、袴をつくるのは結構大変です。それでも、何とか簡単にしかも丈夫に作成する方法を見つけ、今では袴づくりが楽しいくらいです。

hakama2.jpg

ということで、メルカリで篆刻印を販売し始めて、たくさんの作品を製作しているうちに、自分でも徐々に腕が上がってきたかな?と実感(妄想でしょうか?)したりしています。

いずれにせよ、自分のオリジナル作品が誰かの役に立ち、それに対する対価をいただくということは、この上も無い幸せなことです。

667D55C7-DCF1-4D35-9391-491888FBF929.jpeg

今後もこの仕事を継続していきたいと思っています。
私のブログに訪れてくださっている方々の中にも、書道や絵画(はがき絵、水彩画、日本画など)を趣味にしていらっしゃる方がいることでしょう。
もし、篆刻印に興味がおありでしたら、メルカリで「篆刻 オリジナル」などと入力してみてください。

出品した商品 - 出品中 - メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ (mercari.com)

また、このホームページのお問い合わせでメールをくだされば、ご相談に乗りたいと思います。
近々、このホームページに物販コーナーをつくり、印の販売ができないかとも考えております。
どうか、印についてお悩みであればぜひご連絡ください。お待ちしております。