徒然記(ブログ)

徒然記カテゴリ:想ひのままに / 弾き語り / 曲を創ろう
活動カテゴリ:音楽活動 / 演奏旅行
これまでの記録:徒然記一覧 (過去履歴一覧)

エントリー

鼻から胃カメラ体験記

鼻から胃カメラ体験記

定年後の健診のうち胃の検診を「鼻から胃カメラ」でやってもらうことにしました。何より、「口から胃カメラ」よりも楽に受けられると言うことで挑戦しました。実は、以前にも体験したのですが、記憶が薄れているので今回改めて体験し、その様子を皆さんにお伝えできたらと思っております。

hanakara.jpg

1月21日、約1ヶ月前に予約した胃カメラの検診日。前日は9時以後水以外は取らないようにと言われ、20日の8時頃には食事を終え、水もほとんど取らずに10時頃休みました。
当日朝は、6:30頃起床し、パソコンでメールのチェックなどをして、水や薬なども飲まずに、8時15分頃家を出て、9時前に病院到着。

いつにも増して混んでいて、老人であふれかえっていました。(もちろん、私もその中の1人です)駐車場も待合室も満杯状態で不安になりました。こんな日に胃の検診なんかしていいものかと…。隣の人に話しかけたら、昨日は午前中までの診療だったので混んでいるのではと言う話でした。

受付で体温計を受け取り体温を測り、36.1℃と平熱。今時としては珍しくおでこで測るのではなく、脇の下で測りました。体重と血圧測定、血圧は111-70と平常でした。しばらく待った後、いよいよ検査の準備となりました。

コロナのせいもあり、鼻の部分に切れ込みを入れた穴の空いたマスクをかけ、鼻の中に麻酔用のスプレーを噴霧した後、左肩に注射で麻酔を打ちました。それが結構痛くて、看護師さんが揉んでくれた後、自分でも揉んでしまいました。さらに、左の鼻穴からどろっとした液体の麻酔を流し入れ、ゴクンと飲み込むように指示されました。左右の鼻穴からチューブを差し込んで様子を見た後、麻酔薬が下に流れ落ちてきたのでそれを飲み込んで、服は着たまま左の腹を下にして横になって準備万端でしばらく待機しました。

ほどなく、お医者さんが来られて、左の鼻穴からカメラを差し込み、傷がついているようなので、右に変え、こちらも傷がついており、結局最終的に左の鼻穴からカメラを差し込みました。

カメラが鼻を通るときには少し鈍い痛みを感じ厭な感じになりましたが、それ以後はほとんど苦痛を感じることなく、カメラが奥へ奥へと入れられました。カメラからの映像はモニターで確認することができました。途中、閉じたような噴門=胃の入り口(幽門=胃の出口かも?)が見え、息を大きく吸うように言われ、門が開き中に入っていく様子が見えました。その後は、途中途中で観察しながら中へ中へと入り、カメラのホースを回転させたりして観察していました。

ある場所で丸い白い盛り上がりの「ポリープ」が見えたため、その場所は丁寧に観察が行われました。その間ほとんど鼻にもその他の部位にも不快感を感じることなく時間が過ぎていきました。そして、あるところからカメラがバックし始め、途中でポリープを再び観察し終えると、カメラが抜き取られ、「終わりましたよ」という声が聞こえ終了しました。カメラを抜くときも痛みなどはなく、何だか物足りないくらいでした。カメラを入れての診察は、約7分間でした。

その後、お医者さんの見立てでは、「ポリープ」があり大きさは3mm大で今後大きくならなければ問題ないとのこと、また過去の潰瘍の後は見られるものの、今は異常がないとのこと。来年からも1年ごとに検診を受けるようにと言われました。

費用は、4,940円で10時頃には全て終了したので、全体でも1時間ほどの健診となりました。
と、このように健診自体はいたって楽に、しかも短時間で終了することができ、「鼻から胃カメラ」は大正解だったと満足しました。

ところが、その後まっすぐ帰宅し、10:30頃ご飯を食べた後、持病の薬を飲んで休んでいたら、吐き気がしだし、冷や汗も出てきたため、少し横になりました。30分ほど横になっても回復せず、結局吐き気に耐えきれず、嘔吐してしまいました。トイレに駆け込み、全てを吐き出して、洗面所で汚れた衣類やシーツなどを家内に洗ってもらいました。有り難いことです。

1時頃には回復したので、バナナと家内のカップラーメンを少しもらい、ミカンを食べました。2時になり、全面的に回復したので、この体験記の後半を書き綴っています。

と言うことで、「鼻から胃カメラ」は「口から胃カメラ」にくらべると格段に楽であることを再確認できました。後半、吐いてしまったのは私自身の食事の仕方に問題があったのかも知れません。ということで、皆さんも検査後の食事は量を控え、ゆっくり取られることをお薦めします。

いずれにしても、「鼻から胃カメラ」はもし選択できるのであれば、こちらに挑戦した方がよろしいかと思います。
お役に立てれば幸いです。

「退職日記 010」 1/3

「退職日記 010」 1/3

・定年退職後の4/1から約270日、4月から19月の9ヶ月が終わった。冬の寒さは本格的となり、今季最大の寒気に覆われた日本列島は冷え切っている。
青森でも、最低-8℃、最高-5℃という厳寒となり、家から出ることなく、正月3ヶ日を過ごした。

・コロナの影響は危機的になっており、非常事態宣言が出されるのも時間の問題といった感じである。いったん収まったかに見えた我々人間の油断を見逃すことなく、今なお猛威を振るっている。頼みのワクチンや治療薬の目処は立っているのか?

・今月は、臨時講師として務めて学期末を迎えたため、ライブや旅行をするような時間は取れなかった。それでも何とか、12/5松の湯交流館ライブ、12/12の玉雲堂クリスマスコンサートをこなせてホッとしている。

・12/29より、年末年始休業に入り、少しゆっくりとした日々を過ごすことができた。1/5から勤務が始まるものの、7日ほどの勤務で1/15には終了する。2ヶ月と3週間の勤務であったが、段々と学校の内情を知るにつれ、いろいろと難しい場面を目の当たりにし、現場の大変さを改めて感じた。

・ということで、冬の厳しさ、コロナの猛威、教育現場の厳しさを感じながらの「遊暮人」としての達成度はどうか?

★「遊」の達成度:10% (前月20%)
・やりたいことのNo1である「旅行」は、コロナの影響もさることながら、休日は体を休めることで精一杯で全くできなかった。

・やりたいことのNo2はライブ、コンサートであるが、12/5の松の湯交流館ライブではクリスマスの曲などを皆さんと楽しむことができた。
また、12/12には玉雲堂クリスマスコンサートを開催することができた。詳しくはブログにも書いたが、norikoさんの初ステージや渋谷さんの歌などでクリスマスを盛り上げることができたのではないかと思っている。

・やりたいことNo3の「YouTubeへの動画のアップ」は全くできなかった。

・ということで、達成率は前月の20%に対して、10%と少しポイントを下げた。やはり、コロナに封じ込められているのであるが、仕事をしていることもあって2回のコンサートが精一杯であった。

・YouTubeへの動画アップも、かなり厳しい状況になった。しかし、1/3にNSPの「雨は似合わない」をアップすることができた。

・最終目標の、「弾き語り日本一周の旅」という夢は、さらに遠い遠い遙か彼方に遠ざかり続けている。

・しかし、新年の挨拶にも書いたが、今年のモットーは「継続は力なり」である。大きく構えずに、小さくても本当にやりたいこと、堅実なことをコツコツ積み上げて、最終的に自分のスキルアップにつなげたい。そういう意味では、もうすでにゴムはんこを5個作成できたし、YouTubeへの動画アップもできたので、順調なスタートを切れたと思う。また、新年の夢を公開することもできたので後はひたすら積み上げて行くのみである。

in0103.JPG

左から「静心(白文)静心(朱文)、瑞雪、清新、清雲」

★「暮」の達成度:212%(先月165%)目標20万、達成額425,000円。
・「暮」としての、カルチャーセンターでの講座は今月も何とかこなし、受講生が一人増えたので、今月は7,000円ほどの報酬がいただける。相変わらず安いね…。しかし、3人やめて1人だけ入るので報酬は減額の予定。

・臨時講師としての給料は、何とボーナスが120,000円、12月分の給料が298,000円と、予想を遙かに上回る金額を手にした。無収入の身にとっては、総計424,000円という莫大な?収入となった。先月の収入も合わせるとすごい金額になる。
もちろん、働いて給料をもらったのだから当然とも言えるが…。ただし、この金額が丸々手に入るというのは、奇跡とも言える。

・収入の目標額は20万円。かなり大胆な目標であるが、今月はボーナスと給料をいただいたので、収入が40万を超えた。しかし、1月は15日までの勤務なので、このような達成率が続くことはないだろう。

★「人」の達成度:20%(先月20%)
・これは、大きく、①社会への貢献、②家族への貢献、③自分の心や体の健康④人間としてのスキルアップを考えている。

・②について、家事の手伝いは皿洗いの他、正月に向けた片付けなどをした他、除雪機を3回稼働させ無駄に広い(それほどでもないですが…)屋敷の雪かきができた。

・スキルアップに関する取り組みも、忙しさにかまけてほとんどできなかった。だから、音楽的にも、篆刻的にも、書道的にもスキルはぐっと下がっているものと思われる。

◆総評
・体調はまずまずであったものの、仕事に追われ、時間的な余裕がなく、YouTubeへの動画アップなど目標とするところまでは到達できなかった。それでも、昨年の春に無職を想定して計画した2回のコンサートを何とかこなせたことに満足している。

・今は休みであるが、1/5から5:30には起きて7:30頃学校着の緊張した日々が始まる。「毎日が日曜日」を満喫していた頃が懐かしい。とは、言うものの1/15には勤務が終了するという目処が見えており、残りは少ない。それなりに責任を果たしてこの仕事を終えたい。

・今年の年末年始に、父がいない寂しさを改めて感じた。7/12に亡くなって、ほぼ半年が過ぎようとしている。

・こうして、決して逆らうことができない様々な出来事が人生では起こるのだ。そんな中、自分の余命もそれほど長くないことを考えながら、残った時間を「やりたいことをやり尽くす人生にしたい」と思う。それが、一番の親孝行なのではないかと思える。もちろん、周囲に迷惑をかけない程度にだが…。だからといって、花火を打ち上げるのではなく、愚直でありながらも、目を輝かせながら、大好きな事をやり遂げる人でありたい。

やはりこの後も「3つのC」をいつも心に携えて…、今月もポジティブに生きたい!

※「3つのC:チャンス、チャレンジ、チェンジ」

新年のご挨拶!

新年のご挨拶!

明けましておめでとうございます。

大寒波が日本列島を覆っており、青森でも最低-8℃、最高-5℃という寒さ厳しい、雪降る日々が続いております。今のところ、積雪がそれほど多くないのが救いです。

皆様も素晴らしい新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。

さて、2021年が始まりました。コロナの影響はまだまだ続くと思われますが、1月19日には61才となる私にとっては、1年1年が大変貴重な日々です。いつまでも健康で楽しく過ごすことができればいいのですが、そうはいきません。だからといって、ドーンと花火を打ち上げて終わる訳にもいきません。

だからこそ大切なことは、3つのCだと思っております。「チャンス」はすでにたくさん目の前に転がっています。ですから「チャレンジ」すべきことへの行動開始が何より重要と思っています。そして、目指す「チェンジ」とはスキルアップです。

と…、

大風呂敷を広げてしまいましたが、昨年までと違い今年は「継続は力なり」「千里の道も一歩から」「雨だれ石をも穿つ」をモットーに、堅実に小さなことを積み上げていくことに主眼を置き、実行したいと思っております。

つまり、自分の好きなことに厳選して、あちこち手を広げず、ひたすらそのことに没頭する。そんな日々を送りたいと思っております。

夢はそれを言葉に表し、他の人に知ってもらうことが実現の第一歩です。言葉には不思議な力があり、言霊と言われています。
「夢は叶えるもの」です。自分の力はもちろんですが、周りの人の力も拝借しながら必ず実現します。

☆遊  小旅行~月1回、車中泊にも挑戦(軽バス,アシストバイク購入計画)
    DTM~ガレージバンドマスター、オリジナル100曲制作(インストを含む)
    篆刻~100作品
    ゴム印作り~100作品(隠し文字を含む)
    書道~教室入会(最終的に師範資格取得)
    YouTubeへの動画アップ100作品(音楽系の他、旅行系、篆刻系も含む)

☆暮  年間収入目標~700,000円(裏目標年間240万…ほど遠いですが)
    内訳 物販~月3,000円、年間36,000円達成
       カルチャー講師~月6,000円、年間72,000円達成
       バイトなど~月5万、年間60万達成

☆人  ダイエット~80㎏達成
    健康維持
            親友作り

以上、とても小さな目標ばかりですが、3・6・9・12月に到達度評価を行いながら100%達成を目指します!

玉雲堂クリスマスコンサート 5th 無事終了!

玉雲堂クリスマスコンサート 5th 無事終了!

12/12(土)14:00~ 玉雲堂ギャラリーでのクリスマスコンサートを無事終えることができました。こちらでのコンサートは5回目を迎えました。

今回は、会場の都合でいつもの半分ぐらい広さの客席スペースでしたが、クリスマスコンサートらしく、ツリーなどの飾り付けがあり、約20名のお客様に来場いただきました。

gyoku2.jpg

クリスマスにふさわしい歌と言うことで、アトムのテーマの後は、「ジングルベル」を歌い、シェーカーで盛り上がりました。
その後は、サークルメンバーのソロコーナーでしたが、何と今回デビューのnorikoさんが、竹内まりあさんの「駅」をしっとりと、また、堂々としたハーモニカと歌で長渕剛の「巡恋歌」を披露してくれました。
その後は、原野さんがオリジナル曲を3曲、須藤さんがカバー曲3曲を歌いました。

休憩を挟んで、皆さんで「きよしこの夜」「赤鼻のトナカイ」を歌い、クリスマスの雰囲気を味わった後、何と特別ゲストとして、玉雲堂の渋谷さんが「涙をふいて」を熱唱してくださり、一気に盛り上がりました。

sibuya.jpg

後半は、私のオリジナル曲「聖夜」「悲しい星座」「青春の街~弘前」を歌わせていただきました。

最後のクライマックスでは「22才の別れ」「翼をください」、そして、最後は定番の「心の旅」で締めくくりました。

コロナの心配の中、お出でくださいました皆さん、ありがとうございました。
そして、会場提供と歌を披露していただいた渋谷さんありがとうございました。
来年も、この時期にここで盛大なクリスマスコンサートが開催できますようにとお祈りしたいと思います

gyoku1.jpg

コンサート後の感想とリクエスト曲をご紹介します。

・それぞれの声がとてもステキでした。「置手紙、ささやかなこの人生、おはようお休み日曜日」
・みなさんとてもギターが上手だと思った。ソロの曲数を2曲ぐらいにして懐かしいフォークソングをもっと聞きたかった。歌ってさっぱりした。
・いつもありがとうございます。忙しい中感謝です。「赤ちょうちん」
・どの歌も楽しみで来ていますのでヨロシクお願いします。
・雪の便りが聞こえ始めた今日この頃。お茶のいい香りに囲まれて、ステキな歌声に包まれて…至福のひとときでした。今年もありがとうございました。「神田川」
・norikoさんの参加良かったですよ。次も楽しみにしています。コロナの中、皆様ありがとうございました。「きよちゃんの『私は泣いています』」
・全曲ぐっときて、青春(高校、大学)時代の気分充満。「20才のめぐりあい、あんべみつとし、岬めぐり」
・ゲスト渋谷さん良かったです。楽しいひとときでした。オリジナル3曲はやや多い!?
・今回もとても良かったです。初参加のnorikoさん、ギターもとてもお上手ですばらしかったです。”駅”また歌ってください。
・歌詞もう少し大きく書いて!ありがとうございました。
・わきあいあいと楽しいコンサートになりました。「norikoさん長渕の初期の歌、きよさん井上陽水の人生が二度あれば」
・Very Good!「時代」
・毎度楽しいコンサートありがとう!どんな曲でも楽しみにしています。
・ギターの音色とてもステキだと思いました。「山口百恵さんの曲なら何でも」
・とても良い雰囲気で、皆さんの声が良く通っていました。「村下孝蔵、さだまさしの昔の曲」

松の湯交流館 コンサート20th 無事終了!

松の湯交流館 コンサート20th 無事終了!

12/5 14:00~ 20回目を迎えたコンサートが無事終了しました。

matu1.jpg

コロナの影響が心配される中で、約15名のお客様においで頂きました。
今回はクリスマス特集と言うことで、会場にもこけしの大型人形が飾られ、クリスマスの雰囲気が漂っておりました。

matu2.jpg

秋からの冬への歌ということで、「白い冬」「冬が来る前に」「秋止符」「サボテンの花」で前半を終え、リクエストで「『いちご白書』をもう一度」などをいただきました。

後半は、クリスマスの歌として「課外授業」「きよしこの夜」「赤鼻のトナカイ」を歌いました。マスク越しに、皆さんの声も聞こえてきてクリスマスの雰囲気が出てきたものの、物足りないとの指摘もありました。また、リクエストで「なごり雪」「神田川」を歌わせて頂きました。

ラストステージは、オリジナル曲「青春の街~弘前」そして、この季節にぴったりの「悲しい星座~オリオンの冬」の後、「22歳の別れ」「心の旅」で閉めました。

記念すべき20回目のコンサートも滞りなく終えられて満足です。

matu3.jpg

<感想・リクエスト曲 より>

・いつもステキな歌をありがとうございます。毎回楽しみにしています。さだまさし、松山千春の曲を。
・ありがとうございます。マイクも良かったです。「主人公」を。
・親しみがあって楽しかった。黒石のオリジナル曲をお願いします。
・この季節にぴったりでした。久しぶりに爽やかな生の声を聞くことができてとても幸せでした。「君へ」(オリジナル)
・せつな歌はやっぱり聞きたいなあ。オリジナル曲を。
・のどかでゆったりして幸せを感じました。「いちご白書をもう一度」
・クリスマスソングを中心に歌って欲しかった。クリスマスの曲がほとんど歌われなかったのが少し残念です。
・1曲でも多くお願いします。
・「忘れな草をあなたに」

演奏は大変つたないもので恥ずかしい限りでしたが、皆さんからの励ましの感想に心温まりました。
もっともっと自分自身を高めて皆さんの前で「せつな歌」を演奏しなければと言う気持ちが湧き上がっております。

サークルの齋藤さん、松の湯の今井館長さん始め、スタッフの皆さんありがとうございました。
皆さん、交流館に立派なクリスマスツリーが立ちましたよ。今後飾りが付けられたようすを見においで下さい。