徒然記(ブログ)

徒然記カテゴリ:想ひのままに / 弾き語り / 曲を創ろう
活動カテゴリ:音楽活動 / 演奏旅行
これまでの記録:徒然記一覧 (過去履歴一覧)

エントリー

ふるさとの山

ふるさとの山
 
秋の一日。ふるさとの山が美しく映える小春日和!
「ふるさとの山に向かひて言うことなし ふるさとの山は  ありがたきかな」
(石川啄木「一握の砂・悲しき玩具」より)
 
この歌が自然と頭に浮かんできます。啄木のふるさとの山とは「岩手山」であり、私たち津軽の人間にとっては、「岩木山」です。一字違いでよく似ているようですが、当然全く別の山です。
「岩手山」は別名「巌鷲山」(がんじゅさん)「南部片富士」とも呼ばれ、標高2,038mの成層火山で岩手県の最高峰です。
一方「岩木山」は「津軽富士」とも呼ばれ、山頂は三つの峰にわかれており、弘前側からみた右が
巌鬼山」(岩鬼山)、左が「鳥海山」とされ、三峰の中心にある「岩木山」が標高1,625mの成層火山で青森県の最高峰です。
 
私たち津軽人は、毎朝起きて、朝陽と反対側にあるこの山を見て、夕方になると夕陽が沈むこの山を見て暮らしてきました。自分たちの生活=人生と切っても切れない縁のある山です。
私は、60年間の人生のうち、ふるさとを離れ、岩木山の見えないところで約18年暮らしました。その時々に、ふるさとに戻り「岩木山」と再会し、何度涙したことでしょう。いつでも優しく迎えてくれました。そして、ふるさとを離れる寂しい心を励ましてくれました。今こうして、毎日見上げることができる幸せを改めて感じております。
 mtiwaki.JPG
「岩木山みてなあ(=見たいなあ)」と遠く想いを抱いている人もたくさんいることでしょうね。
11月2日にスマホで撮影した「岩木山」です。リンゴの実もたわわに実っております。
「ふるさとの 訛りなつかし停車場の 人ごみの中に そを聴きにゆく」

11月を迎えて

11月を迎えて
 
今更ながら、月日の流れの速さに驚かされます。気がつくと、11月。さて、11月は季節的には、秋の最後になるのでしょうか。いわゆる、晩秋。木枯らしや落ち葉降り積もるこのシーズンの曲は、ひときわ淋しさが心に沁みますね。
はしだのりひことシューベルツの「風」が聞こえてきそうです。また、アリスの「秋止符」やガロの「学生街の喫茶店」なんかも似合いそうですが…(微妙に違うかな?)、紙風船の「冬が来る前に」極めつきは、ふきのとうの「白い冬」…なんだか、無限にありそうですが。
kaze.jpggakuisei.jpgsiroihuyu.jpg
 
しかし、私の住んでいる青森県では、11月というと初雪の季節となります。ですから、11月を冬に入れてもいいかなとも思います。まあ、そうしたときに、季節に月を当てはめると、春は3・4・5、夏は6・7・8、秋は9・10、冬が11・12・1・2という感じでしょうか。(異論のある方もたくさんいらっしゃることでしょうが)
そんな11月ですが、このHPを開設して、2ヶ月が過ぎました。その間、たくさんの方にアクセスしていただいております。ありがとうございます。
また、調子に乗って、「挑戦!素人ライブ!」という「弾き語り」の入門ブログも連載し、(余り参考にはならないと思いますが)本人は至って楽しく書かせていただいております。
 
そして、いよいよ定年まで5ヶ月となりました。「遊・暮・人」のテーマのもと、着々と準備を進めるつもりでしたが、なかなか思い通りには進んでおりません。特に、「暮」は厳しいですね。
また、ここにきて40才から付き合ってきた20年来の持病も加齢と共に進行してきているようです。(持病についてはのちほど機会があれば書きたいと思います)時に、少し気持ちが沈んだりもしておりますが、常に前向きに明るく生きていきたいですね。皆さんのアクセスが何よりの支えです!

「挑戦!素人ライブ!」Ⅳ 伴奏と歌について ⑧ 前奏・間奏・後奏

Ⅳ 伴奏と歌について ⑧ 前奏・間奏・後奏
 
には、前奏、間奏、後奏があります。始めは、それを意識せずに歌の伴奏だけを弾きますが、余裕ができたら、前奏などにも挑戦したいものです。しかし、一人で弾き語るのですから、原曲通りに弾くことは不可能です。でも、何とか前奏らしく聞こえるような工夫ができないかと、あれこれ挑戦することも楽しいものです。
そのために、前奏の特徴的なメロディなどを入れるというのは、大変効果的です。ストロークであれ、アルペジオであれ、何とか工夫して入れてみましょう。また、エンディングにはいくつかのパターンもあるようです。これもまた、研究すると楽しいものです。
参考として、私のユーチューブの「酒と泪と男と女」の弾き語り動画をご覧ください。前奏と間奏と後奏を適当にアレンジして入れてみました。カポなしでG調で弾いております。
伴奏は、フラットピックでストロークとアルペジオを織り交ぜて付けました。
https://www.youtube.com/watch?v=Mutx-P-WHBU

「挑戦!素人ライブ!」Ⅳ 伴奏と歌について ⑦ ストロークとアルペジオ

Ⅳ 伴奏と歌について ⑦ ストロークとアルペジオ
 
私のギター歴は、中学校時代にすでに弾き語りを始め、高校時代、大学時代とサークルで活動していたので途中には長い空白もありましたが、50年ほどの経歴になります。
しかし、全くの初心者の方でも、12個のコードを駆使すれば、数ヶ月で数曲のレパートリーをたどたどしくも弾き語りすることが可能だと思います。現に、私の息子がそうでした。(その間、彼は全くの独学でした。しかし、現在はユーチューブなど視聴覚教材があふれているのも事実です)ただし、それは、「ストロークで」という条件が付きますが。
 
これに、「アルペジオ」をほぼ駆使できるようになるには、その倍ぐらいの期間の練習が必要だと思います。ただし、これは好きこそものの上手なれであって、上達は練習時間に比例すると言えます。また、アルペジオやスリーフィンガーをマスターすると、表現力が格段にアップします。
ストーロークとアルペジオ
 
私のサークルにも初心者の方がいましたが、ほぼ数ヶ月でステージに立ち3年後の今では、ソロコンサートを開いております。ただし、この方は歌が抜群にうまい!カラオケ大会で常勝の方で、歌うことを心から愛していると言える人です。
何事もそうだと思いますが、「あの曲を弾き語りしたい!」という情熱を持って、「いつかは人前で演奏するぞ!」という目標をもてば、それは必ず実現します!
最初は、たどたどしいギターに歌を合わせる日々が続いても、いつかは必ず一緒に演奏できるようになります。そのように、歌い込んでいくうちに、ギターの演奏とともに、歌にも魂が込められていくことでしょう。

「挑戦!素人ライブ!」Ⅳ 伴奏と歌について ⑥ 移調 「結婚しようよ」

Ⅳ 伴奏と歌について ⑥ 移調 「結婚しようよ」
 
前回お話しした12個のコードをマスターする道も、とにかくスタートが大切です。すべてを弾けるようになるのを待って、弾き語りを始めるのでは遅すぎます。
まずは、12個のコードの存在を心にとめ必要に応じて押さえ方を確認しながら、弾き語りの練習を進めましょう。それでは、練習曲として、吉田拓郎の「結婚しようよ」に挑戦しましょう!C調とG調のコード譜を準備しました。前回おすすめの  J-Total Music で検索し、移調してできた楽譜です。どちらで練習しても良いのですが、どちらも、3種類のコードで弾けるので、どちらでも弾けたらいいですね。音の高さは、カポタストを付けて調節し、歌いやすい高さにしてください。
 
「結婚しようよ」
・C調 ・G調
KC.JPG KG.JPG
 さて、右手はどのように弾きますか?伴奏としては、大きく次の2つがありますね
・ストローク 
・アルペジオ
 
 
とりあえずは、ストロークで弾きますね。リズムやパターンは追々複雑にしていけばいいと思います。今は、歌とギターが合うように、ゆっくりなテンポでストロークして、歌いましょう