徒然記(ブログ)

徒然記カテゴリ:想ひのままに / 弾き語り / 曲を創ろう
活動カテゴリ:音楽活動 / 演奏旅行
これまでの記録:徒然記一覧 (過去履歴一覧)

エントリー

Ⅳ 伴奏と歌について ⑪ ソロギター

Ⅳ 伴奏と歌について ⑪ ソロギター
 
ギターを弾き始めた頃、憧れた曲に「禁じられた遊び」があります。言わずと知れた、映画の主題曲であり、調べたらこの映画は1952年のフランスの映画で、主題曲の曲名は「愛のロマンス」というとのことです。Em調で始まり、転調してE調となり、再びEm調で終わりますが、Em調の部分は意外に簡単に弾けたりしましたが、転調後はなかなか弾けませんでした。でも、大学卒業後ギターを弾かなくなり、27年もの間を置いて、49才の時に再開し、NHKの文化センターでクラシックギターを習い、この曲を先生からしっかり教わり、何とか弾けるようになったものでした。
romans.jpg
そして、さらに、チョー憧れの「アルハンブラの思い出」にも挑戦しました。この曲はトレモロ演奏が肝で、簡単には攻略できませんでした。今でも、すんなり弾くことはできません。また、「アストリアス」という最高峰(私の中で)にも挑戦しました。習った頃は少しは弾けましたが、今は全く弾けません。
 
そんな中で、クラシックだけでなく、ソロギターという分野にも挑戦しました。過去のポピュラー音楽や映画音楽、アニメソングなどの他、ジャズやボサノバなどあらゆるジャンルの音楽をギター1本でメロディも伴奏も弾くというものです。もともと、ギターは一台でオーケストラの演奏ができる楽器だと言われます。今でも弾いているのが「イエスタデイ」「黒いオルフェ」「ロミオとジュリエット」、そして、押尾コータローの「黄昏」などです。
楽譜が星の数ほど出版されています。模範演奏のCDやDVD付きもあります。自分の好みの曲を探してみるのは楽しいものです。ただし、1曲弾けるまで、かなり時間がかかることが予想されます。根気強く続けることが大切です。
また、弾き語りでギターの前奏などがある曲も、ある意味ソロギターと言えます。耳コピで演奏ができるようになるととても楽しいですし、オリジナル曲の前奏や伴奏などを作るときの参考にもなります。
弾き語りをしながら、時々、ソロギターにも挑戦して、ギターのスキルアップを目指すのもいいですね。

血管運動性鼻炎

血管運動性鼻炎
 
ここ一ヶ月ほど鼻水とくしゃみが止まらない日々が続き悩んでいました。掛かり付けの耳鼻科にも行き、アレルギーの検査をし、その薬も飲んでいましたが全く効かなかったのです。
昨日、鼻水とくしゃみに耐えかねて、再び耳鼻科へ行きました。どうも、寒さがきっかけになっているようなのでそのように話したところ、「血管運動性鼻炎」と診断されました。また、アレルギー検査も(+)であるとの診断でした。そこで、アレルギー薬と点鼻薬が処方され、今朝早速点鼻して出勤しました。また、寒さ対策として、ホッカイロの小を買い、肩に近い首に貼り、マスクもしました。
 
勤務の午前中、全くと言う訳ではありませんが、ほぼくしゃみは出ませんでした。また、鼻水も昨日までは、1分も経たないうちに水のように垂れていたのが止まっているようです。奇跡です。今まで効かなかった薬が効いている?、または、点鼻薬のおかげ?も確かでしょうが、何より、体を冷やさないようにしたことがいい方向に働いているようです。
 
いつも母から言われていたことを思い出しました。「体を冷やさないように…、冷えが体に一番良くない」と言っては、寒い日にホッカイロを渡してくれたものでした。でも、何となく疎ましく思え、空返事をしていたのでした。
 
「親の意見と冷や酒は後から効いてくる」
「海より深い母の恩」ですね。
これから、ますます寒さ身に沁む候となります。体に気をつけて過ごしましょう。

Ⅳ 伴奏と歌について ⑩ 歌について

Ⅳ 伴奏と歌について ⑩ 歌について
 
弾き語りの中でも、ギターの伴奏についてはいろいろと詳しい解説や参考になるものが多いですね。YouTubeには星の数ほど、カバー曲の弾き語りがアップされています。私もその中の一人です。
でも、「歌」は「声」という人間そのものが楽器であるという性質上、個人差が多岐にわたり、解説やマニュアルが作りにくい、あるいは作っても伝わりにくいかも知れません。
そんな分野に、私ごときが何をか言わんやでありますが、何かしら参考になるものがあるかも知れません。また、専門家ではありませんので、間違っているかも知れません。それでも、いいなあと思ったら参考にしていただければと思います。
以下に、自分が歌うときに心がけていることをいくつか書いてみました。

①あくまでも、リラックスして、力を抜いて歌おう。
歌は心です…が、心を込めすぎると力が入り、いい声が出ません。ましてや、聞いている人が引いてしまうような熱い歌い方は避けましょう。ライブなどで感極まって出てしまったらそれは仕方がないと思いますが、歌詞が聞き取れないようでは本末転倒!ですね。声帯を大切にするためにも、力を抜いて歌いましょう。
②できれば高いキーで歌おう。
キーは高すぎても低すぎても声が出なければ意味がありません。私は多少きつくてもキーが高いところで歌うように心がけています。①と矛盾するようですが、それは、声が鍛えられるということと、歌詞なども伝わりやすいからです。歌う前の「うがい」、「簡単な発声練習」から徐々にキーを高めて(カポを使って、1フレットごとにあげる)最終のキーは最も高い声に合わせて、セットするようにしています。もちろん、無理はいけません!
③最初は歌詞カードを見ても、最終的には暗記する気持ちで歌おう。
歌詞があやふやな曲は歌詞カード(コード譜)を見ながら歌いますが、歌詞はできれば暗記してしまいましょう。自分でも良くやるミスですが、歌詞が途切れたり、歌詞を間違えたりすることは曲やお客様に失礼だと思います。心して気をつけたいですね。
④ビブラートや裏声(ファルセット)使いはごくごく自然に!
ビブラート(声を震わせる)をつけたり、場合によっては裏声を使って歌うこともいいことだと思います。特に、歌い手として、ビブラートの付け方は訓練した方がいいと思います。しかし、何事も過ぎると快いものではありません。その他、こぶしやしゃくりなど歌にはテクニックがあるようですが、やはり、ごく自然にを心がけたいものです。もちろん、そのような装飾は嫌いだという方は、それでもいいと思います。ただし、できないからやらないよりも、できるけれどやらないという方が余裕があっていいですよね。
 
ギターの弾き語りと言えども、その命は「歌」です。ギターの伴奏で惹きつけ、「歌」で感動させることができたら冥利に尽きます。生まれついていい声の持ち主もいますが、やはり、自分の好きな歌を何度も何度も歌うことで、命が吹き込まれるのではないでしょうか。(演歌っぽい言い方ですが、ジャンルに関係のない真実ですね…)
 

「ふむふむ…」ボタンを設置しました!

「ふむふむ…」ボタンを設置しました!
 
2019年9月1日にHP開設以来、たくさんの方にアクセスいただきありがとうございます。
以来、「遊・暮・人」(遊んで、暮らして、人となる)をテーマに気ままにブログを書かせていただいております。
さて、このほどHP制作・維持でお世話になっている会社にお願いして、「ふむふむ…」ボタンを設置しました。今までは、FB(フェイスブック)の「いいね!」ボタンを付けていただいておりました。これは、FBのアカウントの有無にかかわらず、誰でも気軽におしてもらえるボタンとなっております。(押してくださった方へ感謝申し上げます)
身の程知らずと言われるかも知れませんが、自分自身への励みや読んでくださる方の反応を知りたく、設置しました。
もし、よろしかったら「読んだよ」というサインとして、どうか気軽に「ふむふむ…」ボタンを押していただければ幸いです。
尚、このボタンを押すことによる何の影響も変化もございませんので、ご安心ください!

「挑戦!素人ライブ!」Ⅳ 伴奏と歌について ⑨ オリジナル曲を創ろう

Ⅳ 伴奏と歌について ⑨ オリジナル曲を創ろう
 
弾き語りを続けていると、レパートリーが増え、いつかは、人前で歌いたいという夢を抱くようになります。というか、最初からそのために弾き語りをやり始める人も多いのではないでしょうか。実は、私もそのうちの一人です。もちろん、弾き語りを始めたのは中学生のことですから、そのかっこよさに憧れ、女の子にモテたいという気持ちがありました。その後、高校の文化祭やバンドでのコンサートなど人前での演奏は実現しましたし、多少は目立ったせいでモテたのではないかと思っています。
 
さて、その頃、それと同時に、沸々と湧いてきたのが、「オリジナル曲」を作りたいという欲望でした。最初は、見よう見まねで聞くに堪えない曲をつくり、歌っていました。当然、人に聞いてもらえるようなものではなく、人知れずひっそりと歌っていました。しかし、スタートは誰でもそうなのだろうと思います。カバー曲(既存曲)の弾き語りの合間に、オリジナル曲作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。
 
誰に遠慮することもありません。歌詞とメロディがあり、そして、ギターでコードを弾いて伴奏がつけば立派なオリジナル曲の弾き語りとなります。もちろん、それぞれにはいろいろなコツやテクニック、そして、それらを支える音楽理論を知っていればそれに越したことはありません。しかし、それよりも何よりも、自分の思いを歌にする情熱があれば曲はできます!これも、私が中学時代体験したことです!
 
私のオリジナル曲「青春」をYouTubeにアップしております。定年を前にして、「これからが青春、やりたいことをやり尽くしたい」という想いを歌にしました。拙い曲と演奏ですが、参考にしていただければ幸いです。今後「曲を創ろう」というタイトルで、ブログの記事を掲載していく予定です。