徒然記(ブログ)

徒然記カテゴリ:想ひのままに / 弾き語り / 曲を創ろう
活動カテゴリ:音楽活動 / 演奏旅行
これまでの記録:徒然記一覧 (過去履歴一覧)

エントリー

アコギ1本弾き語りシリーズ! 「過ぎ去りし想い出に」をアップ!

アコギ1本弾き語りシリーズ! 「過ぎ去りし想い出に」をアップ!
 
このシリーズ、「大塚博堂」の「過ぎ去りし想い出に」(1977)をアップします。

 
大塚博堂さんと言えば、フォークソングというよりも、シャンソンやニューミュージック・歌謡曲と言った雰囲気で、"愛を唄う吟遊詩人"として哀愁あふれる名曲が数多くあります。
 
『ダスティン・ホフマンになれなかったよ』で32歳での再デビュー。これが評価され、遅咲きながらも『めぐり逢い紡いで』『過ぎ去りし想い出は』『季節の中に埋もれて』などの曲で活発な音楽活動を行いましたが、1981年(昭和56年)5月18日に脳内出血のため37歳で急逝しました。
 
女性ファンが多く、コンサートでは涙ぐむ方が多かったそうです。私の、コンサートではそのような方はいませんので、是非近づきたいと思っております。また、私はすでに60才ですが、遅咲きのデビューももちろん請われればいたします。(すみません。身の程知らずで…。もちろん、冗談ですよー。)

と言うことで、若くして亡くなったことは大変残念ですが、憧れの歌い手ですね。今回の、「過ぎ去りし想い出に」は私の好みでアップしましたが、今後も代表曲をアップしたいと思っています。
 
この曲は作詞・作曲共に大塚さんで、一度聞いたら忘れられないメロディと歌詞で胸に響きます。
 
「愛は雪をとかし 恋が芽生えて 共にくらした日々は 遠い遠い今はむなし」
少しずつ溶ける雪のように二人の心が寄り添い合い、そして、恋に落ちる…どこにでもあるけれど、二人だけの愛の暮らしはかけがえのないものでした。しかし、今はそれが虚しく消えてしまった…。
これも、どこにもあることだけれど、思い出してしまう。
 
「過ぎ去りし想い出に ただ一人涙うかべ」
想い出に迷い込み、そして気付くと、涙が…。
 
「若い日の ほろにがい酒に もう一度酔いしれる」
想い出がよみがえる夜は、忘れるようにお酒を飲みながら、気付くと随分酔ってしまった…。
「若い日の ほろ苦い酒に」この一節が大好きですね。
 
本当に、歌詞もメロディも素敵な「切ない曲」の代表格ですね。
今後も、独断と偏見でそんな歌をアップして参りたいと思っております。
それでは、また次のアップでお会いしましょう!

「退職日記 002」 5/12 人生初の「羽毛布団丸洗い」!

退職日記 002」 5/12 人生初の「羽毛布団丸洗い」!
 
ある日テレビで、進化したコインランドリーの様子が紹介されていました。進化の様子はいろいろあったのですが、私は利用することもないと思っていたので、たいして関心はなかったのですが、その中で、布団の丸洗いが紹介されていました。
 
今私が使っているのは、羽毛布団なのですが、もう10年近く洗っていません。というか、洗えるのかさえわかりませんでした。薄い夏用の羽毛布団は、家内が洗ってくれたこともあったのですが、冬用はドライクリーニングだろうなと思ってはいたものの値段も高いのでそのままでした。
が、そのテレビでは羽毛布団を洗っていました。また、乾燥機にかけてもいました。
 
費用はともかく、ドライクリーニングは油臭いのが厭なので、今は時間もたっぷりあるし、特に今日は天気も良さそうなので、「羽毛布団丸洗い」に挑戦することにしました。
 
布団の表示には、水洗い不可とありましたが、もし、失敗しても新しく買い換えてもいいと割り切ってやってみることにしました。
 
午前中、10時半頃近くのコインランドリーには人が一人もいませんでした。平日の午前は狙い目なのかな?
 
ちょうどスタッフもいたので、話を聞きながら12㎏用の洗濯機に羽毛布団を丸めてつっこんで、コインを600円投入し(運悪く手持ちのコインも千円札もなく、5,000円札を1,000円札にスタッフに両替してもらって、両替機でコインにくずして)スイッチを入れ、31分の洗濯開始。洗剤もソフト仕上げ剤も自動と言うことでただあとは待つだけ。
 
近くのコンビニでジュースを買ったり、バイクの税金を払ったり(古いセローに乗ってます。税金は3,600円)、さらに、少し離れたスーパーで買い物をしたりして、気がつくと時間になっていました。
布団を取り出すと、脱水はしたようですが、予想通り濡れていたので、乾燥機に入れました。100円で10分。今度は、待ち時間にパソコンを取り出し、Wifiが使えるのでインターネットを楽しみつつ、10分経って、触ってみたらまだ完全に乾いていなかったので、さらに100円10分の追加。
 
終わりの合図で、布団を触ってみたら、大体乾いていたので家に持ち帰りました。まだ、完全に乾燥しきっていないので、天気も良さそうなので、庭の物干しに広げて乾燥させることにしました。
その後は、家の中で作業をしていて、干していたのも忘れていた4:00頃まだ乾ききっていないようなので、家内が取り込んでくれて、家の中の物干しに干して、本日は終了です。
さて、羽毛が完全に乾くのはいつのことでしょうか。まあ、いくらかは乾燥しきれない水分もあるはずです。
 
いずれにしても、洗えてさっぱりしました。次の、シーズンまで押し入れにしまっておこうと思っています。
ということで、「羽毛布団丸洗い」の挑戦はほぼ期待通りの結末です。また、コインランドリーは大変便利だなーと思います。洗濯のみ、乾燥のみでもいろいろ利用できそうです。今は、私の洗濯物は家内が洗濯機でやってくれています。(感謝のみです!)
 
今後は、このようなコインランドリーの利用も視野に入れながら、迷惑をかけないように生きていかなくてはと思っております。
 
「遊暮人」とて、家事もいろいろこなさくては家族の迷惑になるだけです。もちろん、まだまだ不十分ですが、今後も、今やっている皿洗い(一部ですが…)、風呂洗いの他、洗濯、掃除、料理などの家事にも積極的に関わりながら、生きていこうと思っております。

アコギ1本弾き語りシリーズ! 「リバイバル」をアップ!

アコギ1本弾き語りシリーズ! 「リバイバル」をアップ!

 このシリーズ、「五輪真弓」の「リバイバル」(1981)をアップします。先日、「『いちご白書』をもう一度を」アップした際、「リバイバル」という言葉から、この曲を思い出し、アップしました。

季節は、夏の雷雨の頃で、以前アップした時には、動画の始めに雷鳴の画像と音を入れました。
稲妻は激しい光の筋ですが、ほんの一瞬で消えてしまいます。それに例えて、「はかなく消えた二人の恋」と歌っています。

「あれほど激しく燃えた心が 今は灰色のリバイバル」
過ぎた恋を思い出すのは辛いものです。激しく求め合う二人、若さゆえの燃える恋でしょうか。

「あれほど優しかったあなたの面影が 今は青ざめたリバイバル」
別れた人の優しさは忘れられないものでしょう。しかし、今はその優しさを向けてくれはしません。

「繰り返すだけの思い出は 甦らぬ過去の物語」
消して再び甦ることのない物語。そう、そこには、二人だけの物語が存在したのです。

アレンジを含めた曲と五輪真弓さんの歌唱に泣けます。
私の心に「切ない歌」として、消えずに残る曲ですね。

今回も、エレガットで演奏しました。坦々と弾き続けられるギターのアルペジオとハンマリングオンが悲しさを一層増します。
簡単そうですが、歌いながらの演奏はなかなか厳しいものがあります。

ということで、今回も悔いの残る演奏ですが、ご勘弁ください。また、歌のキーもAmでの演奏となると、中途半端な高さで歌も厳しいものがありました。今回は5capoでしたが、7capoぐらいにしたかったです。女性シンガーの歌はなかなか面倒です。

さて、こうして31曲目をアップできました。かなり強引なところもありますが、そろそろ、ネタ切れと疲れが出て来ましたかな?

次回はいつになることでしょう?

お楽しみに!(毎度お馴染みですが、そんな人がいてくれるといいなあ)

アコギ1本弾き語りシリーズ! 「『いちご白書』をもう一度」をアップ!

アコギ1本弾き語りシリーズ! 「『いちご白書』をもう一度」をアップ!

 このシリーズ、「バンバン」の「『いちご白書』をもう一度」(1975)をアップします。

いつかはアップしようと心に決めていたものの、間奏と後奏のギターがなかなか弾けないまま今日に至ってしまいました。
原曲を再現しようとしましが、なかなかに難しかったですし、演奏はメロメロです…。

ユーミンが作詞・作曲したこの曲が発表されたのは高校1年生の時でしたので、非常にセンセーショナルでした。

第1に、授業を抜け出して、彼女と映画を見にいくということ。もちろん、大学生くらいの大人だろうと思っていましたが、とても、そんな勇気はありませんでしたし、第一相手がいませんでした。

第2に、「いちご白書」という映画が、アメリカの学生運動を描いたものだということです。全くそのようなことへの関心もなく、別世界のことであり、しかし、憧れも抱いたものでした。

「哀しい場面では 涙ぐんでた 素直な横顔が今も恋しい」
彼女の美しい横顔につたう涙…優しい心根から流れてくる、この世で最も尊く、そして、清純なもの。

「雨に破れかけた 街角のポスターに 過ぎ去った昔が鮮やかによみがえる」
かつては映画のポスターが街に貼られていて、風雨にさらされて朽ちていったものでした。ましてや、リバイバルの映画であれば、なおさら寂しそうに色褪せることが多かったような気がします。

「二人だけのメモリィー どこかでもう一度」
二人だけの秘密の思い出…。しかし、二度ともう一度一緒に見ることはありません。

これまで何度となく演奏してきた曲ですが、前奏以外は弾かずに済ませてきました。今回は、間奏や後奏にも挑戦したため、アップが遅くなりましたが、たまに、頑張ってみるのもいいものだなあと思っています。演奏の出来はまだまだですが…。

さて、脈絡のないアップが続いておりますが、この曲も歌本から漏れることのない名曲といえます。ばんばさんの歌とユーミンの曲ということで大ヒットでした。

そして、次回へと続くのですが、さあ、いよいよ次が楽しみですね。(もちろん、期待を込めてです。)

やはり、忘れることのできない「切ない歌」をと考えていますが、どうなることでしょうか?

アコギ1本弾き語りシリーズ! 「ロンド」をアップ!

アコギ1本弾き語りシリーズ! 「ロンド」をアップ!
 
このシリーズ、「鈴木康博」の「ロンド」(1977)をアップします。

 
明日が母の日であることに気付き、この曲をアップしました。
オフコースのシングルとして発表されたこの曲は、曲も詞も大好きでした。ですから、当時コピーして弾き語ろうとしたのですが、コードの変換が難解で挫折しました。オフコースの曲はコードが難しかったですね。
 
また、ドラマ「ひまわりの家」の主題歌であったとのことですが、ドラマの印象がありません。また、未だに「ロンド」というタイトルの意味も不明です。
 
今回のアップのために、動画を探したら、YouTubeに鈴木康博さんがギター1本で弾き語っているものがあり、3capoCコードで弾いているので挑戦しました。
簡単とは言えないものの、割と難易度の低い演奏なので、意外と楽にコピーできました。もちろん、演奏のレベルとは別問題ですが…。
 
「あなたの人生にはいつも私がいるのに」
母親にとって、自分の肉体の一部である我が子への思いは、子供の想像を絶する深いものがあるのだと思います。
父親とは格が違う、別格の愛なのです。
 
さだまさしさんの「秋桜」の一節を思い出します。
「私の幼い日の思い出を 何度も同じ話繰り返す」
なんどもなんども繰り返される同じ昔話は、盲目的に我が子を愛する心の表れなのだと思います。
 
「新しい年を迎えるたび 離れていく」
しかし、子供は親から離れていくのです。たとえ親がいなくなっても生き延びることができるように、子供は親から離れていかなければならないものなのです。
 
「母はいつまでも 子供に追いつけない」
母は子供に追いつこうとはしません。つかず離れず、子供の背中を見守りながら、ひっそりと生きていくのです。子供もまた、時々振り向きながら、そのことに気づき、悲しみに暮れながらも、前進するしかありません。しかし、やがて、その距離は永遠に縮まることのない間隔となってしまったことを知るのだろうと思います。
 
今回もエレガットで弾き語りました。いかがでしたでしょうか?
相変わらず、下手くそなギターで申し訳ありません。
 
さて、次回は何が飛び出すことやら、明日の風まかせです。
 
果たして、アップできるのでしょうか?
もしできなかったら、ごめんなさいです…。