徒然記(ブログ)

徒然記カテゴリ:想ひのままに / 弾き語り / 曲を創ろう
活動カテゴリ:音楽活動 / 演奏旅行
これまでの記録:徒然記一覧 (過去履歴一覧)

エントリー

カルチャーセンター「無料体験」!

カルチャーセンター「無料体験」!
 
今日は、弘前市のイトーヨーカ堂のヨークカルチャーセンターの講座「懐かしいフォークソングをもう一度!」の無料体験の日でした。
 
1時からの開始でしたが、7人の方が参加してくださいました。6名が女性で1名が男性でした。私にとっては、初めての講座なので、何をどうしたらよいかわからず、とりあえず、自分のやりたいことを伝えました。
 
g1.JPG 
講座のねらいは、3つほど考えました。
第1は、何と言っても、懐かしい歌を力を抜いて歌うことで心を解放し、心の癒やしを感じる時間を過ごしていただきたい、ということです。伴奏は、私ができる限りギターで行うことで、ギター伴奏の良さも味わっていただきたいと思っています。
 
第2に、できれば何かしら楽器を弾きながら歌を歌う喜びを味わっていただきたい。今日は、シャカシャカ=マラカスを鳴らしてもらいましたが、比較的取り組みやすい、パーカッションからギターはもちろん、キーボード等の他、コーラスにも挑戦しながら、音楽を楽しんでいただきたいと思っています。
 
第3に、ライブに挑戦しよう、ということで、サークルのコンサートや歌う会にも参加してもらおうと思っています。もちろん、強制ではありません。今年は、弘前市文化センターでのサークルのコンサートが決定しております。10月17日(土)です。詳しくは後ほどお伝えしますが、このコンサートでデビューしてもらおうと思っています。
そんなことを話しましたが、伝わったでしょうか。お客さんは、私のコンサートにお出でいただいたことのある方もいらっしゃいました。
 
そして、弾き語りの講座も開設します。こちらは、ギターによる伴奏が一通りできるようになることが目標です。もうすでに、ギターをお持ちでコード弾きに挑戦していらっしゃるようで、すぐに上達するのではないかと思われます。あの憧れの曲を弾き語りたい、という思いを実現させるためにお手伝いしたいと思っています。もちろん、初心者の方、大歓迎です。
 
どちらの講座も、4/12がスタート歌う方の定員が20名、弾き語りが5名としております。今後希望する方が増えて、定員に達し、みんなでわいわいやりながら楽しい講座になればと思っております。
弘前市のイトーヨーカ堂にお出でいただける方で、興味のある方は私のコンサートにお出でいただくか、メールで問い合わせや質問をお寄せくださればと思います。

ストリートライブにむけて②ワイヤレス環境

ストリートライブにむけて②ワイヤレス環境
 
いよいよストリートライブに出ようと考えて準備を進めております。その際、音が生ギターと生歌で勝負できればいいのですが、そうもいかないとき、器材を必要とします。つまり、簡単に言うと、音量を得るためのマイクとスピーカーです。しかも、路上でのライブを想定しているので、コンセントでの電源がとれないことを考慮し、電池駆動のアンプを買いました。ローランドのCUBEstreetです。これには、パワーに勝るCUBEstreetEXという上位機種もあります。
 cube-st-ex.jpg
さて、このアンプに、マイクとギターを差し込んで拡声するすのですが、その際ケーブルが必要になります。これがけっこうじゃまになるものです。そこで、今はワイヤレスでつなぐ機器が出ております。(すごいですね。しかも、コストパフォーマンスがよくなりました。)
 
下に紹介するのが、その機器です。どちらもペアの機器が必要です。つまり、ギターの音をケーブルなしで電波に乗せて飛ばす機器、そして、その電波を受け取る機器です。飛ばす方を、トランスミッターといい、受け取る方をレシーバーと言います。離れたところの間で会話をするトランシーバーでは、この機能を両方兼ね備えているので、スイッチで切り替えて会話が可能になります。
 
使い方は至って簡単で、エレアコの出力端子にトランスミッターを差し込み、アンプのギターなどの入力端子に、レシーバーを差し込みます。両者のスイッチを入れると、ペアリングが行われ、数秒後に完了のランプが点灯し、音が出るというものです。(ammoon ギターワイヤレスシステム 約7,000円)
 guitar.jpg
マイクはトランスミッターと接続してあるので、レシーバーをアンプに接続して、ペアリングを行い、音が出るのを確認できます。(Alvoxcon TG110G-JP 4,590円)マイクはヘッドマイクにすることで、ハンズフリー・スタンド不要になります。マイクの使い勝手はいろいろとやっているうちにコツがつかめました。
mic.jpg
このワイヤレス環境での路上ライブは未経験です。今後、さらに詳しくレポートして参ります!
今回は、アマゾンで両者を購入しました。合わせて、約12,000円ほどです。(気がつくと、それなりのお値段ですね。)

「賞状 書きます!賞状技法士準3級取得!」

「賞状 書きます!賞状技法士準3級取得!」
 
「遊暮人」の「暮」として、つまり暮らしていくための生計の一助になればと思い、「賞状 書きます!」をお知らせしたいと思います。
 
「習字」「書道」は子供の頃から好きだったこともあり、近所の習字教室にも通い、現在も続けている趣味です。通常、先生が入っている書道の協会に入会し、入会金や月謝を払い、検定を受けると、級や段をもらえるようになっています。私は、「北門書道」という地方のマイナーな協会に属し、一般の部で4段程度の資格を得ましたが、その資格が実生活ではほとんど役立つことはありませんでした。しかし、就職してから、のし袋を書いてくれとか、卒業証書や賞状を書いて欲しいとの依頼は結構あり、謝礼をもらうこともありました。しかし、近年は特にめっきりその需要が無くなったようで、依頼も殆どありません。でも、時々結婚式の案内状やパーティーの席札で毛筆を見かけることもあり、まだまだ必要とされているのかなと思っています。
 
そこで、この際、そのような需要にお応えできるしっかりした資格を取りたいと一念発起し、通信教育に挑戦しました。基本的に6か月で29,000円ほどの受講料、そして、最終検定は11,000円、計40,000円という設定でした。最終の資格検定まで、6回の作品提出が求められ、70点以上で合格という道のりでした。
IMG2.jpg
実は、40才代にも他の書道通信講座に挑戦し、挫折した経験があり、そのときの受講料が7万円、受講資格は永久に消えないというものでした。当時は、現在に比べ仕事に追われ、とてもやり遂げることができませんでした。だからこそ、今回は絶対資格を取るのだという意気込みがありました。
 
実際昨年の6月から始めてみると、納得できるまで課題を練習することは楽ではありません。どこまで行ってもこれで良いということがないからです。これが、芸術系の作品制作の難しさだと思います。
始めての1~3回ぐらいまではかなり練習もしましたが、それ以後は適当なところで妥協し、課題を提出するようにしました。その結果、約6ヶ月で全作品を提出し、講座の修了証と「賞状技法士準3級」の認定証書もいただきました。
 
この資格で自動的に仕事が舞い込むことはありません。また、資格には上には上があり、さらに研鑽を積むことも可能です。でもまあ、現段階で何かしら毛筆の仕事ができればと思っております。
今のところ、まったくオファーはありませんが、機会を見てコマーシャルして行きたいと思っています。しかし、あまり期待はしていません。ただ、自分の好きなことをしてお金をもらえるのだとすれば、それは素晴らしいことだなと思っています。

ハッピーバースデー トゥー ミー

ハッピーバースデー トゥー ミー
 
何と今日は私の60回目の誕生日です。つまり、還暦です。朝から、フェイズブックでお祝いのメッセージを8名の方からいただきました。
(サークルの先輩、その友達でコンサートに来てくれた方、高校の同級生、小学校の同級生、高校の同級生で今はスポーツの指導員をしている方、小学校の後輩で息子の野球のコーチだった人、中学校の同級生、仕事で知り合った若者)皆さんありがとうございました。もちろん、フェイスブックでお礼を送りました。
しかしもし、フェイスブックをやっていなかったら、誰一人としてこんなメッセージをいただくことなどなかったと思います。世の中捨てたもんじゃないなと思います。
残念ながら、プレゼントなどというものはありませんでした。もうそんなものが欲しいとは思わないものの、少し寂しかったです。
(実は、次の日家内からプレゼントをもらいました。23区というメーカーの普段は切ることのできない、春物の高級トレーナーをいただきました。ありがとう!やはり、妻には感謝しかありません!)
 
それにしても、我ながら、よく60年も生きたなあと思っています。現在は、たばこはやめたし、アルコールもほとんど飲みませんが、二十歳前からたばことアルコールは全く不摂生の日々でした。だから、今はそれがいろいろと体に影響していることも覚悟していて、持病があることも事実です。先輩からは、まだまだ若いと言われますが、体には至る所に支障が出てきました。昨年右肩そして今年は左腕から肩にかけての五十肩、あぐらがかけない股関節の痛み、階段の上り下りの膝の痛み、ちょっとした運動での息切れなどなど。
それなのに、そんな自分が今生きていることを不思議に思うし、感謝しています。
(同じ年で亡くなった同期の方は、わかっているだけで、小学校同期2人、中学校同期3人、高校同期3人、計8人)
 
後何年生きられるかわかりませんが、何と言っても、この3月に定年を迎え、第2の人生がスタートします。それが私にとって、何よりも素敵な誕生日プレゼントです。
38年間の仕事に囚われてきた日々から解放されるのです。何としても、生きて、自由な日々を楽しみたい!と思っています。すなわち、「遊暮人」のテーマのように、「好きなことをして、少しは生計の足しを稼いで、人間らしく生きていきたい!」と心から願っています。
仕事から解放される4月1日までは、まだ約70日ほどありますが、この残る日々さえ準備のためのプレゼントと思い、大切に過ごしたいと思っています。
改めて自分自身にお祝いを言います!
 
ハッピーバースデー トゥー ミー

HPに雪が降っております!

HPに雪が降っております!
 
今年は暖冬少雪で大変楽な冬を過ごしています。ここ、青森津軽では例年では多いときに、50㎝や70㎝ほどの雪が一晩で降ることもあり、除雪に使うエネルギーは半端ありません。我が家では、6年ほど前に除雪機を購入し、年に10回ほど稼働させてきましたが、近年めっきりその出動回数が減っております。今年に限っては、メンテナンスを終えて戻ってきて数日後に、一回だけ動かしたきりです。そのことは、大変有り難いことです。除雪機といえども、除雪は一仕事です。ましてや、吹雪の中や朝早くとか、仕事帰りにやらなければならないこともあります。
 
取りあえず、1月15日現在も積雪0㎝という非常に楽な日々を過ごしています。もちろん、この後本格的な雪のシーズンがやってくることは覚悟していますが。
 
さて、本HPに雪が降っております。制作者さんのご好意で雪を降らせていただきました。しかも、しっかり6角形の結晶です。ゆっくりと落ちる結晶は見ていてとても癒やされます。「雪」にまつわる曲もたくさんありますが、猫の「雪」かぐや姫の「なごり雪」南こうせつの「粉雪」などが私のレパートリーでしょうか。

オリジナル曲で「明日になれば」という曲の2番は、冬の嵐である吹雪の中を歩いて行く歌です。あまりの風の強さに、後ろ向きで歩いていくというものです。
 

北国の本当の厳しさを時々思い出しながら、ゆっくりと落ちる結晶を眺める幸せが続くように、祈っております。