弾き語り

エントリー

Ⅵ ライブに向けて ② 会場探し

  • 2019/11/22 20:52
Ⅵ ライブに向けて ② 会場探し 
 
ライブには会場が必要です。路上ライブという手もありますが、天気に左右されやすく、電源の確保や使用許可などの問題点も多いです。もちろん、その場所で多くのストリートミュージシャンがライブを行っていて、その方たちからの情報のもとにやれるのであればいいのですが、そのような場所は大都会の限られた場所で競争率も高いと思われます。何より、まったく関係のない人の流れの中で歌を聞いてもらうのは、かなりハードルが高いでしょう。
私の経験は小さな街でのことですから、あまり、参考にはならないと思いますが、お伝えします。
 
1.障がい者生活支援センター・老人施設
私の初めてのライブ会場でした。集客はセンターがやってくれました。機材等は自前です。20~30人ほどの会場で、お客さんは、障がい者の方が大部分でした。ここは、障がい者の方々の憩いの場でもありますので、できれば参加型のプログラムで一緒に歌ったり、楽器を演奏してもらうのがよいでしょう。
その他、老人施設・デイサービスセンターでもやりましたが、当然お客さんはご老人が多いので、選曲に工夫が必要ですね。
 
2.記念館
街の中には、いろいろな記念館があるかと思います。その中には、小ホールが設けられ、ライブには持って来いの会場があります。40~60人程度でしょうか。機材等は自前です。チラシやポスターも自前です。配布場所は自分で開拓する必要があります。会場設営は、担当の方が手伝ってくれると思いますが、自分でやる覚悟が必要です。また、使用料も発生します。それほど高額ではありませんが、備品等も含め、しっかり、確認する必要があります。会場が設置しているホームページや広報紙で宣伝してもらえる可能性もあります。
 
3.勤労青少年センター
市民体育館などと併設して、設けられ、体育館などかなり広い会場を使える所もあります。その他は、記念館と同様かと思います。
 
4.市民会館・市民ホール
本格的なプロのコンサートも行われる会場です。私は、サークルのコンサートで使わせていただいております。大きさは様々ですが、100~1,000人、それ以上の会場もあると思います。約2万円~と、使用料が格段に高くなります。しかし、仮に10万円の会場でも10人で割り勘で使うと、1万円であり、1年に1回などはこのような会場でのライブも夢ではありません。音響や照明機材があり、スタッフがいたりと、本格的です。
 
5.イベント
地域の様々なイベントでのライブです。私は、駅前ライブ、デパート、観光施設などや、さくら祭りや秋祭りで行いました。そのイベントによっていろいろでしょうが、いくつかのバンドが決められた時間に参加することが多いです。機材等はスタッフがいることが多いと思われます。もちろん、コマーシャルもイベントの主催者が行います。ギャラや謝礼がいただける場合が多いでしょう。ただし、依頼されるまでは、それなりにつてのある方にお願いしたり、実績を積むことも必要と思われます。
 
6.喫茶店・カフェ
ライブ会場として場所を提供している喫茶店は少し敷居が高いのですが、思い切って相談してみましょう。会場費を取るかどうか、機材の設備があるかどうかはその店によると思います。もちろん、集客は自分で行いますし、お客さんには飲み物などのオーダーが義務づけられたり、あらかじめワンコイン500円などの値段が設定されたりします。例えば、30人以上の集客をノルマとしますという店もあります。当然、お店をしばらくの間貸し切りにしたり、セッティングしたりするなど、ご迷惑をおかけするので、その辺の配慮が必要となります。
カフェも喫茶店同様と思われますが、私自身は今後開拓していきたい分野です。
 
7.スナック
行きつけの飲み屋さんでも、ライブをさせてくれるところがあるかも知れません。今は、フォーク酒場も流行りなので、相談してみましょう。私は、スナックでやらせていただきましたが、ビールを飲みながら静かに聞いてくださいました。場所代やノルマが発生するものと思われます。
 
8.ライブハウス
私自身は単独でライブハウスでのライブは経験がないのですが、当然料金がかかりますし、ノルマも発生します。ただし、機材やスタッフがそろっている点は安心です。いくつかのグループと一緒に割り当てられた時間の演奏となることが多いようです。しかし、単独で集客もしなければならない場合はいろいろ大変かと思われます。
 
 以上、会場について、私の経験と共に書きました。いずれにしても、いろいろと情報を集めながら徐々に会場の確保に向かっていけば良いのではないかと思います。

Ⅵ ライブに向けて ① 機材について

  • 2019/11/21 20:26
Ⅵ ライブに向けて ① 機材について
 
弾き語りの基本は、ギター1本です。しかし、会場や客数によっては生音では会場全体に届かない場合があります。20~30人ほどになったら、機材が必要と思います。つまりは、ギターと歌にマイク、そして、それを流すスピーカーが必要と言うことです。それに伴う機材も必要になるので、私が単独でライブをするときの最小限の機材を紹介します。
 
1.エレアコ
ギターはマイク内蔵のギターがあればそれに越したことはないでしょう。エレキギターでも良いのですが、弾き語りの方は基本的にアコギを使うと思われます。ピックアップというギター専用のマイクが内蔵されたもの(エレアコ)や後付けしたものを使うと便利です。この辺は、かなりマニアックな話にもなるのですが、ご自身での研究も楽しいと思います。
 
2.マイク・マイクスタンド
マイクには、ダイナミックとコンデンサータイプがありますが、ライブには、ダイナミックタイプが頑丈で良いようです。定番の、SURE58などは、値段も手頃で、くせのない丈夫なマイクとして推奨されています。とうぜん、マイクを持ちながら歌えませんので、スタンドが必要です。これも、あまり値段の安いものではなく、丈夫なものを選びましょう。
 
sure.jpg
 
3.アンプ(スピーカー一体型)
一人で弾き語りをする場合、1台のアンプにギターとマイクをそれぞれの端子に差し込んで音を出すことができるものがあれば簡単で便利です。ローランドのCUBE STREET が出力もそれなりにあり、電池駆動ができ、値段もお手頃ではないかと思います。
また、ライブを想定してセットになったものもあります。
 
cube.jpg
 
4.ケーブル(シードル)
ギターとアンプ、マイクとアンプをつなぐコード=ケーブルが最低2本必要です。ケーブルにはいろいろな端子がありますが、この場合基本的に標準タイプ(フォンケーブル)が良いと思われます。しかし、マイクはキャノン端子が使われていることが多いので、キャノンタイプのケーブルも用意しておいた方がいいでしょう。また、ケーブルの長さも、小さい会場では3mほどで足りますが、だんだん会場が大きくなると、足りなくなります。そのときで良いと思いますが長いものもそろえたいものです。
 
5.ギタースタンド・譜面台
忘れがちなのが、ギタースタンドです。開演前・休憩・演奏後にギターを立てかけておけるので大変便利です。その他、譜面台も必需品ですね。
後は、演奏に必要なカポタスト、ピック、チューナー、替え電池などなどは必要に応じて準備しましょう。私は、これらを少し大きめなペンケース(筆箱?ポーチ?)に入れて、それをホーモニかなどと一緒にトートバッグに入れて持ち歩いております。
 
機材は凝り出すといろんなものがあり、非常に魅力的なものが山ほどあります。たとえば、ギターのエフェクター(ギターの音をいろいろに変化させる)やプリアンプ、マイク=声のエフェクター(いろいろな種類の声を出したり、コーラスを自動的に作るなど)、リズムマシン、ミキサーやアンプなどにもたくさんの機能や種類がありますので、予算が許せばいろいろ揃えてみたいものです。
 
たった一人の弾き語りでも工夫次第でいろいろ演出できる可能性を秘めています。しかし、やはり、基本は「ギター1本での素の弾き語りが土台」だと思います。何の飾りもない弾き語りこそが、人々の心を感動させるのかも知れません。

Ⅴ 人前での発表について ② SNSへの投稿

  • 2019/11/13 21:30
Ⅴ 人前での発表について ② SNSへの投稿
 
自分の弾き語りをチェックするために動画に記録することが有効であると書きました。できることなら、なるべく良い演奏を目指して、完成度を高めたいものです。
 
そのためには、スマホのカメラでの録画から一歩進めて、音楽記録用のカメラを使うという手もあります。(私が使っているのは、ZOOM Q8です)
 
また、音の録音をPCで行うために、マイクを使い、オーディオインターフェイスを介して、DAW(PCでの音楽製作用ソフト)を使うという手もあります。これだと、後からリバーブをかけたり音量の調節をしたり、声を重ねたり、ギターや他の楽器を重ね録りするなども可能になります。これらPCを使った音楽制作をDTMといいます。(DTMついてはいろいろ参考となるサイトがあるので、興味のある方は研究してみてください)
 
さて、満足のいく動画が撮れたら、是非皆さんに公開してみましょう。今は、いろいろなSNSで動画を発表することが可能です。その中に、フェイスブックがあり、YouTubeなどがあります。
 
私は、2010年にYouTubeに初めて弾き語り動画を発表し、かれこれ、10年になります。最初は、再生回数が増えず、自信を失いかけましたが、それでもめげずに動画アップにいそしみました。その結果、曲数が約150曲となり1つの動画が100回200回と再生され、中には、10万回を越えるものも出てきました。
調子に乗って、オリジナル曲も発表しました。さすがに、1000回を越える曲はなかなかありませんが、それでも、コメントをいただいたりして、自信につながりました。そして、ついに、生のライブに挑戦することになったのです。
YouTubeから得た自信から勇気をもらって、ライブデビューを果たしたのです。(といっても、あくまで素人のライブですが…)
下の動画は、31万回を数えました。長渕さんと曲の知名度も手伝って自分でも驚くほどの再生回数となりました。顔を出していなかったのが良かったかも…。皆さんも挑戦してみてはいかがでしょうか?
 

Ⅴ 人前での発表について ① 動画に記録する

  • 2019/11/11 21:22
Ⅴ 人前での発表について ① 動画に記録する
 
このブログのメインタイトルが「挑戦!素人ライブ!」ということで、「いつかはライブをしたい!」という方の願いを叶えようと書き始めました。いよいよ人前での発表に向けた準備に入っていきましょう。
 
さて、弾き語りの進み具合はいかがでしょうか?中には、随分レパートリーを増やした方もいらっしゃるのではないでしょうか。ライブの時間や場所、その他の条件によっても違うでしょうが、最低でも5曲ぐらいは、楽譜を見ながらでも歌える曲がほしいものです。
しかも、人に聞いてもらうということであれば、少なくとも自分で納得できるレベルに到達していることが最低条件ですね。さらに言えば、どなたか自分以外の人に聞いてもらい、「いいね!」と言われてからだと随分自信にもなるでしょう。
つまりは、自分で自分の歌を聞いてチェックしてみることが必要です。そのために、スマホなどで動画撮影をして聞いてみることをお薦めします。
 
その上で、以下の点をチェックしてみましょう。
①ギターの前奏(間奏・後奏)、伴奏はそれらしく聞こえているか?
②歌は歌詞が聞き取れるレベルか?(音程、テンポ、ギターと声のバランス)
③1曲の時間は長過ぎず短すぎず、ちょうど良いか?(3分~4分が目安かな)
④人に聞かせる歌にふさわしいか?(心に響くものがあるか?)
機材(マイク、アンプ、ケーブルなど)はうまく使えているか?
 
テクニックにだけ走るのは良くありませんが、ビブラートや強弱などを意識して、歌をよりよいものにする努力をすることによって、歌に磨きがかかり、上達していきます。それらのチェックのために、録画して聞いて歌っている姿を見ることは大変有効な練習方法だと思います。

Ⅳ 伴奏と歌について ⑪ ソロギター

  • 2019/11/07 21:34
Ⅳ 伴奏と歌について ⑪ ソロギター
 
ギターを弾き始めた頃、憧れた曲に「禁じられた遊び」があります。言わずと知れた、映画の主題曲であり、調べたらこの映画は1952年のフランスの映画で、主題曲の曲名は「愛のロマンス」というとのことです。Em調で始まり、転調してE調となり、再びEm調で終わりますが、Em調の部分は意外に簡単に弾けたりしましたが、転調後はなかなか弾けませんでした。でも、大学卒業後ギターを弾かなくなり、27年もの間を置いて、49才の時に再開し、NHKの文化センターでクラシックギターを習い、この曲を先生からしっかり教わり、何とか弾けるようになったものでした。
romans.jpg
そして、さらに、チョー憧れの「アルハンブラの思い出」にも挑戦しました。この曲はトレモロ演奏が肝で、簡単には攻略できませんでした。今でも、すんなり弾くことはできません。また、「アストリアス」という最高峰(私の中で)にも挑戦しました。習った頃は少しは弾けましたが、今は全く弾けません。
 
そんな中で、クラシックだけでなく、ソロギターという分野にも挑戦しました。過去のポピュラー音楽や映画音楽、アニメソングなどの他、ジャズやボサノバなどあらゆるジャンルの音楽をギター1本でメロディも伴奏も弾くというものです。もともと、ギターは一台でオーケストラの演奏ができる楽器だと言われます。今でも弾いているのが「イエスタデイ」「黒いオルフェ」「ロミオとジュリエット」、そして、押尾コータローの「黄昏」などです。
楽譜が星の数ほど出版されています。模範演奏のCDやDVD付きもあります。自分の好みの曲を探してみるのは楽しいものです。ただし、1曲弾けるまで、かなり時間がかかることが予想されます。根気強く続けることが大切です。
また、弾き語りでギターの前奏などがある曲も、ある意味ソロギターと言えます。耳コピで演奏ができるようになるととても楽しいですし、オリジナル曲の前奏や伴奏などを作るときの参考にもなります。
弾き語りをしながら、時々、ソロギターにも挑戦して、ギターのスキルアップを目指すのもいいですね。

ページ移動