想ひのままに

エントリー

アコギ1本弾き語りシリーズ! 「八十八夜」をアップ!

  • 2021/05/10 17:10

アコギ1本弾き語りシリーズ! 「八十八夜」をアップ!

このシリーズ、NSPの「八十八夜」(1978)をアップします。

 

「雨は似合わない」に続いてのNSPさんの曲です。今年の八十八夜は5月1日でした。
「この日は、立春を起算日(第1日目)として88日目(立春の87日後の日)にあたり、この日に摘んだ茶は上等なものとされ、この日にお茶を飲むと長生きするともいわれている。」ウィキペディア(Wikipedia)より

天野さんがなぜこの日のタイトルをつけたかは不明ですが、「もうすぐ八十八夜 もうすぐあたたかくなる もうすぐ八十八夜 もうすぐ幸せになる」と歌っているように、この日を大きな分岐点にするために、このタイトルにしたのだろうと思われます。

個人的には、NSPは大好きなグループです。でも、当時も今も何となく「NSPが好き」とおおっぴらに言えない雰囲気があります。隠れ「NSPファン」が多いような気がします。先日、フェイスブックのグループに「NSPが好きだった」というものを見つけました。当時の「隠れNSPファン」の方々も参加しておられるのかなあと思いました。

【せつなmelody】4
3人のコーラス(スキャットと言えるか?)から始まり、終始短調のメロディが悲しさを誘います。まさしく叙情あふれる和の旋律がスーと入ってくるのは、NSPの曲の特徴ですね。

【せつなword】5
NSPの歌詞は非常に叙情的であり、私的な表現も多く、時にドキッとさせられることが多いです。この曲も嫁ぐ直前の女性が元彼に別れを告げる曲であり、それだけでドキリとさせられます。

しかも、その彼から電話がかかってきて本心を吐露します。本当はその彼と一緒に暮らしたかったと。
「本当はあの人に手を引かれ 一緒の人生を歩きたかった」

…穏やかではないカミングアウトですが、これは彼女自身の独白であり、誰にも打ち明けていないようです。そして、彼女はあくまで彼と別れる選択を変えないようです。

まるで、昔親同士が決めた好きでもない許嫁(いいなずけ)に嫁ぐように…。
なんとも言えない二人の物語の終わりは、切ないと言うしかありません。
「きのうまでのあの人を忘れられないのは 私の弱さでしょう」

ここでふと、本当に嫁ぐ女性の心理とはこんなものだろうかという疑問も湧かないではありません。

ひょっとして、この曲はふられた男が相手の女性がこんな風に自分を思ってくれていたらいいのにと言う、願望を歌にしたのではないか、と。

自分自身のことを言えば、こんな風に自分のことを思いながら去って言ってほしいという強い願望が湧いてきます。これを「妄想」とも言いますが…。

【せつなplay】3
ギターのプレイとしては、基本的には前奏も間奏も後奏も同じメロディなので、一回マスターすれば大丈夫です。
コーラスのメロディをダブルスットプという2本の弦を同時に6度の和音を弾く奏法で表現しています。
ただし、曲が6/8拍子なので、伴奏ではテンポが狂わないように弾くのが少し面倒です。

【総評】
NSPの代表曲「八十八夜」は嫁ぐ前の女性が未だに好きな男性に別れを告げるという、悲しいシチュエーションでの「せつな歌」と言えます。

嫁ぐ前の別れの告白は良くあるパターンとも言えますが、日本の季節感と絡めて、日本らしいメロディにのせた表現は秀逸と言えます。

【最後に】
NSPの曲もまだまだ掘り出し物があります。ときどき歌ってはその良さを感じていきたいと思っております。
「あせ」「ひとりだちのすすめ」「赤い糸の伝説」「弥生つめたい風」…中でも「八月の空に翔べ」が好きです!

4/23に動画をアップして5/1の八十八夜に間に合わせることができました。そして、現在5月も10日が過ぎました。改めて、時の流れの早さには驚愕するのみです。

時の流れに抗うことはできません。また、時の流れに乗りきることもできませんが、何とか自分自身の人生の流れを保ちながら生きていきたいと思っております。

それでは、次回もお楽しみに!

アコギ1本弾き語りシリーズ! 「わかれうた」をアップ!

  • 2021/05/10 06:19

アコギ1本弾き語りシリーズ! 「わかれうた」をアップ!

このシリーズ、中島みゆきさんの「わかれうた」(1977)をアップします。

「ひとり上手」に続いての中島みゆきさんの曲です。「わかれうた」のB面が「ホームにて」とのことです。当然B面というからにはレコードですね。この曲は研ナオコさんを始め多くの方がカバーしているミリオンセラーです。44年前高校3年生でした。

やはり、偉大すぎる中島みゆきさんの曲を歌うことにはやや抵抗がありましたが、「アコギ一本の弾き語りシリーズ」としては、何とかギターで弾き語りたいという気持ちで挑戦しました。

【せつなmelody】4
短調のメロディが大きな起伏もなく続いていき、それが語り部のように聞く人の心に歌詞をしみこませます。
そして、サビに至ってもため息をつくように吐き出されるメロディが悲しげに響きます。これこそみゆきワールドと言えるのではないでしょうか。

【せつなword】5
「途に倒れて だれかの名を 呼び続けたことが ありますか」
まるで、映画の1シーンのようなこんな経験をし、歌詞を書ける人はそうそういないと思われます。

「人ごとに言うほど たそがれは 優しい人好しじゃありません」
まさしくその通りです。黄昏が迫り訪れる孤独感は筆舌に尽くしがたいものです。

「私は別れを 忘れたくて あなたの眼を見ずに 戸を開けた」
決して男には書けない、だめだとわかっていても迎え入れてしまう女心の弱さの極みを見事に表現しています。

「残されて 戸惑う者たちは 追いかけて 焦がれて 泣き狂う」
ここまでストレートに表現できる凄さに感服です。一人の男として、身の震えるような恐怖さえ感じさせるこの表現はみゆき節の真骨頂です。

ということで、歌詞の全てが「せつな歌」の最高レベルであることは言うまでもありません。

【せつなplay】3
ギターのプレイとしては、基本的には前奏も間奏も後奏も同じメロディなので、一回マスターすれば大丈夫です。ただし、前奏の前に少しおまけがあります。
また、曲の伴奏は2拍子で「ズンチャ、ズンチャ」とベースと1・2・3弦の和音を交互に弾きます。その際、ベースの「ズン」は1回目と2回目で音を変えるという工夫をしました。慣れないとなかなかむずかしい演奏ですが、何とかこなせました。

【総評】
中島みゆきさんの代表曲である「わかれうた」もまた、その名の通り別れ歌として今後も永く歌い継がれることでしょう。
「わかれ」について正面から取り組んだこの曲で、ご本人以外の「わかれうたうたい」が果たして何人いや何万人現れることでしょうか?

【最後に】
中島みゆきさんといえば「時代」「糸」など代表曲は数知れません。その中で、特にストレートに「わかれ」をテーマにしたこの曲を「ひとり上手」に引き続き歌い終わり何やらホッとしています。

歌のできを含めて、恐れ多くてしばらくはみゆき節を歌えないなという感じです。

この曲のYouTubeへの動画アップから約1ヶ月後にこのブログをアップしています。
このようにペースは遅くとも動画アップとブログアップをライフワークとして続けて行きたいと思っております。

それでは、次回もお楽しみに!

「退職日記 014」 5/1

  • 2021/04/29 17:03

「退職日記 014」 5/1

・定年退職後の2020年4/1から約390日、4月から次年度5月まで、1年と1ヶ月が終わりました。5月を迎え、青森では桜が終わり新緑の季節が訪れつつあります。

・しかし、コロナは依然として変異株として猛威を振るっている状況で、このままのペースでは青森県内でも病院が破綻するという記事が載っていました。

・4月も仕事など何かに縛られることなく、自由に過ごせました。コンサートの予定はなかったものの、4/24にサークル仲間のコンサートのお手伝いに行き、楽しい時間を過ごせました。

・3月末より、家内が家を空けることとなり、主として夕食の支度をすることが多くなりました。そのため、先日購入した電気圧力鍋が大活躍をしてくれました。まるで魔法のように煮炊きしてくれるので、その間は任せっきりです。でも、後半はメニューがマンネリ化し、料理への意欲も下がり気味になりました。

・臨時講師としていよいよ授業が始まります。主に、週に2度ほどですが、やはり、授業は大変です。何とか、先生方や生徒さんに迷惑をかけないように努めたいと思っています。

・WEBライターの仕事は音楽関係と教育関係の仕事が入りました。キャリア教育についての記事を書きました。改めて、勉強し直す機会となりました。

・篆刻の印も少しずつ注文が入り、4月は10個ほど販売しました。売れ高は先月に引き続き15,000円ほどになりました。少しずつ腕も上がってきているなどと、幻想を抱いています。

・ということで、家内の代わりに炊事が多かった4月「遊暮人」としての達成度はどうか?

★「遊」の達成度:5% (前月5%)

・やりたいことのNo 1である「旅行」は、盛岡と八戸にミニドライブできました。全国弾き語りの旅に向けて、高速を使って近場に出かけました。

・盛岡では、高速の下り口近くにあるショッピングモールを散策。さらに、市内にある東山堂という楽器店に行きました。試奏もしてみましたが、気に入った楽器はありませんでした。

・八戸には、グルーヴィンという楽器店をお目当てに行ったところ、気になっていたヤマハのトラベルギターを始め、テイラー、ヘッドウェイなどのギターを試奏しました。そして、その中で気に入ったのが、ヤマハのCSF-TAという小ぶりのギターで、アンプを通さなくてもリバーブやコーラスなどのエフェクトをかけることができるというものです。お値段も、一度購入された商品なのでアウトレット扱いで安かったので、買ってしまいました。

・やりたいことのNo 2はライブ、コンサートです。 4/4に宮川交流センターで今年度最初の篆刻ワークショップ&ライブを開催しました。残念ながら、お客さんは1名でした。このワークショップとミニコンサートはこの後どうしようかなと悩んでいるところです。

・やりたいことNo 3の「YouTubeへの動画のアップ」は、「わかれうた」(中島みゆきcover)と「八十八夜」(NSP cover)の2曲にとどまりました。それでも、アップできた「頑張った!」と自分を認めたいと思っています。

・ということで、達成率は前月の5%に対して、5%と変化なしです。炊事に追われたこともあり、自由な時間はそれほど多くなかった気がします。臨時講師の仕事はまだ本格的に始まらず、WEBライター、篆刻作家としての仕事もあり、なかなか音楽活動ができませんでした。

・最終目標の「弾き語り日本一周の旅」という夢は、春の訪れと共にいったん希望が膨らんだものの、コロナの状況の悪化からまたまた遠くに消えつつあります。

・今年のモットーである「継続は力なり」も、当初計画していたペースでこなせずにいます。それは、気力も体力も衰えてきたせいかなと思っています。
しかし、それではいけないと、自分自身に発破をかけています!

★「暮」の達成度:14%(先月13%)目標200,000円、達成額27,609円。

・「暮」としての、カルチャーセンターでの講座を今月も何とかこなし、今月はいつもどおり6,609円の報酬がいただけました。

・篆刻印(ハンコ)が約10個売れ、約15,000円ほどの利益がありました。(先月に引き続き、信じられません!?)

・セミナーを受講しながらやっているWEBライターの報酬は6,000円ほど。(かなり時間を使いました)

・今月の収入の総額は、27,609円。 目標額は200,000円。かなり大胆な目標です。今月は、14%という達成率です。 やはり、お金に関しては厳しい世の中ですね。

・来月からの収入は、カルチャー講師の報酬、WEBライターの報酬、ハンコの売り上げの3つのほか、 4月から臨時講師としての務めを始めるので、そちらが入る予定です。 しかし、月の勤務時間が読めず、収入の目処も立ちません。少しでも、「暮」の達成目標である20万円に近づけたいと思っています。

★「人」の達成度:30%(先月25%)

・これは、大きく、①社会への貢献、②家族への貢献、③自分の心や体の健康④人間としてのスキルアップを考えています。

・②について、家事の手伝いは皿洗いの他、料理作りに挑戦しています。電気圧力鍋のおかげで料理への関心も高まりました。…が、後半は少しだらけ気味。

・スキルアップに関する取り組みも、忙しさにかまけてほとんどできませんでした。だから、音楽的にも、書道的にもスキルは先月よりもさらに下がっているものと思われます。しかし、篆刻は続けているので、少しは腕を上げたかもしれません。

◆総評

・体調がよく、気候も良くなり、大変良い時間を過ごせました。家内が居ないために不便もありますが、自由な面もあり全体的には楽しくに過ごすことができました。今月もそれなりに篆刻の注文が入り、篆刻作家活動も充実していました。このまま、継続して注文が入ってくれればと願います。
この後は、コンサート活動や臨時講師の仕事も本格的に始まり、忙しくなりそうです。

・そんな忙しい中でも、オリジナル曲作成に取り組まなければと思っております。弘前公園の満開の桜を見たときは、力が湧いてくる気がしました。

・体重が少し増えたことが気がかりで、その分体の動きも鈍いのは確かです。気候も良くなるので、運動もしながら、気力体力共に充実させたいと思っています。

・やはりこの後も「3つのC」をいつも心に携えて…、今月もポジティブに生きたい!と思っています。 ※「3つのC:チャンス、チャレンジ、チェンジ

「退職日記 013」 4/1

  • 2021/04/01 20:40

「退職日記 013」 4/1

・定年退職後の2020年4/1から約360日、4月から3月までの12ヶ月が終わりました。 新しい年度始まりである今、東京では桜満開宣言が出されてすでに9日も経ち、青森も開花宣言が4/12で満開は4/17との予想です。

・気温も高くなったものの、それでも吹く風が冷たい今日この頃です。 それにしても、黄砂がやってきて、日本列島もその汚れにまみれているという感じで、温暖化の影響で砂漠化が進んでいるのかと心配な近年の状況です。

・コロナの影響は相変わらず続いており、非常事態宣言は解除されても、大阪など蔓延防止法の発動がされる地域もあり、第4波が確実に押し寄せています。

・私の住んでいる青森でも昨日は、感染者が81人と過去最高となり、まったく油断のならない状況です。ワクチン接種も着々と?進んでいるようですが、まだまだ行き届く目処が立ちません。

・3月も仕事など何かに縛られることなく、自由に過ごせました。コンサートも3/6に松の湯交流館で21回目を開催できました。参加者も少しずつ増えていて、春の訪れと共に明るい兆しが見えてきた感じでした。

・WEBライターの仕事に追われた時期もありましたが、依頼主から継続を断られるなどもあり、現在は音楽関係の仕事を細々と続けている状態です。

・ただし、ハンコが売れ始めて、先月は19個を販売しました。リピーターも多く、2回3回と買っていただいた方もおり、有り難い限りです。売れ高も15,000円ほどになりました。 やっていて良かったと実感しております。

・ということで、割と自由に過ごせた3月「遊暮人」としての達成度はどうか?

★「遊」の達成度:5% (前月3%)

・やりたいことのNo1である「旅行」は、全く実行できませんでした。

・やりたいことのNo2はライブ、コンサートです。 3/6に松の湯交流館で今年度最後の通算21回目のコンサートを開催できました。約25名のお客さんに来場いただき、充実したものとなりました。 詳しくは、このブログで報告させていただいております。

・やりたいことNo3の「YouTubeへの動画のアップ」はできませんでした。

・ということで、達成率は前月の3%に対して、5%と少しだけアップしました。 自由な時間はあったものの、WEBライター、篆刻作家としての仕事に追われていたことも事実です。

・最終目標の「弾き語り日本一周の旅」という夢は、今後のワクチン接種などにより、少し希望が湧いてきています。また、春の訪れと共に旅への思いが膨らんできています。

・今年のモットーである「継続は力なり」も、当初計画していたことが進まないこともありますが、少しずつでもこつこつやっていこうと思っています。というか、それが今年の決意でしたね。

★「暮」の達成度:13%(先月20%)目標200,000円、達成額26,219円。

・「暮」としての、カルチャーセンターでの講座を今月も何とかこなし、見学にお出でになった方もいたため、今月はいつもより1,000円増で7,219円の報酬がいただけました。

・篆刻印(ハンコ)が19個売れ、約15,000円ほどの利益がありました。(信じられません!?)

・セミナーを受講しながらやっているWEBライターの報酬はまだありません。

・松の湯交流館でのコンサートでいただいたCD代とカンパが、4,000円でした。

・今月の収入の総額は、26,219円。 目標額は200,000円。かなり大胆な目標です。今月は、13%という達成率です。 やはり、お金に関しては厳しい世の中ですね。

・来月からの収入は、カルチャー講師の報酬、WEBライターの報酬、ハンコの売り上げの3つのほか、 4月から臨時講師としての務めを始めるので、そちらが入る予定です。 しかし、月の勤務時間が読めず、収入の目処も立ちません。少しでも、「暮」の達成目標である20万円に近づけたいと思っています。

★「人」の達成度:25%(先月20%)

・これは、大きく、①社会への貢献、②家族への貢献、③自分の心や体の健康④人間としてのスキルアップを考えています。

・②について、家事の手伝いは皿洗いの他、料理作りに挑戦しています。 何と、電気圧力鍋という魔法のアイテムを手に入れたのです。 ・その名は、「ティファール T-fal ラクラ・クッカー コンパクト電気圧力鍋 CY3501JP」です。 ヤフーショップで15,700円でした。 tyfarl.jpg

現在テレビショッピングで盛んにコマーシャルされているものです。 ショップジャパン、アイリスオーヤマ、ティファール、パナソニックと比較して、この機種にしました。決め手は、➀値段の安さ、②調理方法の種類、③本体の大きさとかっこよさ、かな。 それぞれに良い点があり、いろいろ迷いましたが、最終的には③が決め手になったかな? この鍋で家族に調理をしてあげたいと思っています。 追々このブログでも紹介したいと思っております。

・スキルアップに関する取り組みも、忙しさにかまけてほとんどできませんでした。だから、音楽的にも、篆刻的にも、書道的にもスキルは先月よりもさらに下がっているものと思われます。

◆総評

・体調がよく、気候も良くなったためか、全体的には平和に過ごすことができました。 何と言っても、今月になり一段と篆刻の注文が入り、篆刻作家活動はかなりの忙しさでした。 このまま、継続して注文が入ってくれれば良いのですが、なかなかそうは行かないだろうと思います。

・退職後1年という期間がアッという間に過ぎてしまいました。この間、特に進歩したことやスキルアップしたことはありません。 しかし、篆刻に関しては、自分なりに印の構成を工夫し、購入した方に喜びのコメントをいただけたことが、とてもうれしいです。

・また、最近スマホで動画録画の際に使うマイクを購入したため、YouTubeへのアップに対する意欲だけは高まっています。 mic.jpg

さらに、オリジナル曲作成の使命感?も少し湧いてきて取りかかっています。

・というふうに、新年度に入り、温かい日差しに誘われて動き出した生き物のように、私の心もむずむずし始めていることは確かです。

・いつもいつも同じ言葉ですみませんが、「やらずに後悔するよりやって後悔した方が良い」のであって、チャンスを作るのも自分自身だし、チャンスを見つけて逃さないのも自分自身なのだと思います。(スミマセン、偉そうに…)

・やはりこの後も「3つのC」をいつも心に携えて…、今月もポジティブに生きたい!と思っています。 ※「3つのC:チャンス、チャレンジ、チェンジ

アコギ1本弾き語りシリーズ! 「ひとり上手」をアップ!

  • 2021/03/26 11:53

アコギ1本弾き語りシリーズ! 「ひとり上手」をアップ!

このシリーズ、中島みゆきの「ひとり上手」(1980)をアップします。

冬の歌として、この曲に挑戦してアップしたのが2月13日であり、この記事を書いている1ヶ月半も前のことになってしまいました。

その間、常に心に引っかかっていました。言い訳をすれば、WEBライターの仕事に追われていたことや、篆刻印の注文が入り始めたことなどで今日に至ってしまい、恥ずかしい限りです。

さて、中島みゆきさんと言えば、誰もが認める女性シンガーソングライターの大御所です。私なんぞが「何をか言わんや」でたくさんの女性ファンの心を捉えて離さない憧れの方です。

恐れ多くて私自身は彼女の曲を歌うことはほとんどありませんでした。札幌出身であり、北国というだけで何となく身近に感じていたものの、女心の核心に迫る彼女の曲に近づくことはできないと半ばあきらめて歌えなかっただろうと思います。

そんな彼女の代表曲とも言える「ひとり上手」に挑戦したのは、同じYouTubeでギター一本で弾き語っている方に出逢ったからです。とてもお上手にイントロや間奏などもギターで編曲なさっており、感動しました。

また、自分のコンサートで「女性シンガー特集」という企画をして、荒井由実、竹内まりや、五輪真弓さんらとともに、外せないのが中島みゆきさんであり、彼女の曲としては「ひとり上手」が歌えそうという気持ちで挑戦してみました。

【せつなmelody】4
全編を通して短調による悲しいメロディが胸を締めつけます。サビに至っても、割と坦々と流れるメロディがむしろ、ひたひたと押し寄せる寂しさと決別の辛さを際立たせているような気がします。

【せつなword】5
「私の帰る家は あなたの声のする街角」
「あなたの帰る家は 私を忘れたい街角」
この2行の対比は残酷すぎる二人の心を表現しています。相手を求める女性と、その相手を避けようとする男性。そんなドラマをこんなにわかりやすく表現できるのが、みゆきワールドなのだと思います。とても、男の私なんぞができる芸当ではありません。

さらに厳しいのが、
「冬の雨に打たれて あなたの足音をさがすのよ」
凍えて死んでしまうかも知れない状況でさまよう様は、哀れ極まりないですね。しかも、その姿がますます彼の心を自分から遠ざけてしまうのに…。

「手紙なんてよしてね なんどもくり返し泣くから」
手紙の残酷さをこれほどうまく表現するとは、さすがですね。

「電話だけで捨ててね 僕もひとりだよとだましてね」
こんな女心はとても書けませんね。
ということで、歌詞の全てがせつな歌の最高レベルと言えるのではないでしょうか。

【せつなplay】3
ギターのプレイとしては、前奏も間奏も同じメロディなので、一回マスターすれば大丈夫なのですが、私のような未熟者だとやはり何回も練習が必要でした。
でも、ほぼ原曲をそのままギターでアレンジしているので曲としての完成度は高く、弾き語りの曲としてはぜひ皆様に聞いていただきたい曲と言えます。

【総評】
みゆき節の傑作と言える「ひとり上手」は男女の別れ歌として今後も永く歌い継がれることでしょう。
「一人が好き」という言葉の裏には
「私を置いていかないで」
「ひとりが好きなわけじゃないのよ」
という本音が隠れています。見事にその心を歌い上げた中島みゆきさんに完敗ですね。

【最後に】
女性シンガー特集の中で、どうしても外せない中島みゆきさんです。この曲を歌えたことにホッとしています。できはさておき、いつかは挑戦しなければと思っていたからです。
まだまだ、彼女の素晴らしい曲は尽きません。今後も挑戦します。

新年の決意通りに何事もうまく行くわけではありません。
でも、ボーッと一日を見送っているわけでも無く、それなりに忙しい日々です。それはそれでいいのだと思っています。特に、「暮」=生業、生計を立てる、このことの難しさを痛感しています。
ライターの仕事では、300円稼ぐのも一日がかりで大変です。

そんな中、YouTubeへの動画アップも弾き語りブログのアップもままなりませんが、ライフワークとして続けていけたらと思っております。
それでは、次回もお楽しみに!

ページ移動