想ひのままに

エントリー

アコギ1本弾き語りシリーズ!「ロードショー」をアップ!

  • 2020/05/27 17:21
アコギ1本弾き語りシリーズ!「ロードショー」をアップ!
 
このシリーズ、「古時計」の「ロードショー」(1976)をアップします。
 

そのタイトル通り、映画館での出来事をモチーフに、二人の愛の終わりを描いた、叙情フォークの傑作と思います。
 
「映画館のロビーで あなたの笑顔を見てしまいました 私にではなく 誰か知らない人に注ぐ微笑みを」
まあ、このような偶然があるかどうかはわかりませんが、起きてしまったとしたら、大変な衝撃でしょうか。それとも、以前から予想された出来事だったのでしょうか。いずれにしても、パンフレットを持つ手が震えたとあります。
 
「ベルが鳴っています 私の愛をおびやかすように 明かり消えました 泣いてもいいと教えるように」
映画館のベルや照明が見事に小道具として使われ、物語を進めています。巧みです。
 
「幕が閉まります あなたの愛も終わりでしょうか 明かりともります 私一人を映し出すように」
さらに、幕や照明が物語のクライマックスを彩る様に大変効果的に使われております。
 
「映画館の外には いつものざわめき 見慣れた街角 あなたと私に続く物語だけ今は大事です」
私がもっとも気に入っているのは、この最後の一節です。普段と変わらない街の音や風景が、何よりも寂しさを感じさせるものなのだと思うからです。
 
竹内まりやの「駅」には、
「改札口を出る頃には 雨もやみかけたこの街に ありふれた夜がやってくる」という一節があります。
自分にとって今起こったことがどうであろうと、そんなことには構うことなく街はいつも通りの時間の流れを映し出している、というこの表現が究極の寂しさなのだと思われるのです。
 
この曲については、好みが別れるかもしれませんが、素直に曲のストーリー展開とその表現の巧みさに感動しつつ、切ない恋の終わりを自分の恋とも重ねていた記憶が甦ります。
 
前奏はピアノで演奏されていますが、ギターでアレンジしてみました。また、間奏もギター用にアレンジしましたが、なかなかうまくできていないなあと思いつつアップしてしまいました。
 
気がつくと、5月のアップが19曲となり、我ながらよくやったと思っております。もちろん、20曲達成を目指します!(このシリーズトータルで40曲となります!)
 
それでは、次回をお楽しみに!

アコギ1本弾き語りシリーズ! 「無縁坂」をアップ!

  • 2020/05/24 20:19
アコギ1本弾き語りシリーズ! 「無縁坂」をアップ!
 
このシリーズ、「グレープ」の「無縁坂」(1975)をアップします。

 
さだまさしワールドの代表曲です。「ひまわりの詩」というドラマの主題歌とのことですが、例によってわたしにはドラマの印象がありません。
 
「無縁坂」は実在し、東京都台東区の「無縁寺」に続く坂の名称とのこと。詳しい由縁はわかりません。
まだ、23才のさださんが母を思って作られた曲です。現在、60才のわたしこそが、しみじみとこの詞の意味を噛みしめられる年頃になりました。
 
もちろん、23才の若者にとっての母への愛も変わらぬものであることは間違いありませんが。
近頃めっきり父母が老いてきたと感じるのは同年代みな同じではないでしょうか。
 
「母がまだ若い頃 僕の手をひいて この坂を上るたびいつもため息をついた」
まだ若い母親を想像する時、もちろん記憶の中にある母とともに、アルバムの中にいる母を思い出すのではないでしょうか。まだ、娘だった頃の母だって存在したのです。と思うと何だか恥ずかしい気持ちにすらなります。
そんな母が小さな手を引いて二人で坂を上っている。今の若いお母さんの様子に重ねてみますが、当時の厳しい時代背景とともに、必死に生きていた母が思われます。
 
「忍ぶ 不忍無縁坂 かみしめる様な ささやかな僕の母の人生」
自分の母だからこそ「ささやかな人生」と言えるのだろうと思いますが、しかし、まさしくそのように思えてくるのは、老いて小さくなった母をみるからでしょうか。
 
「母はすべてを暦に刻んで 流してきたんだろう 悲しさや苦しさはきっとあったはずなのに」
「暦に刻む」という表現がすごいですね。もちろん「悲しさや苦しさ」がないはずがありません。
しかし、今こうして自分も親になるとそれ以上に「あなたと過ごした幸せのほうが大きかった」というのが本当だと思います。
 
「親思う子 子思う親」どちらもその愛は決して切れることも逃れることもできない運命でつながった絆なのです。
 
ギターの演奏は少しアレンジを工夫してみましたが、いかがでしたでしょうか。演奏の難易度はそれほどでもありませんでしたので、撮り直しは今までで一番少なかったようです。
 
次回もそんな風にできたらいいなあ、('_')(期待に胸膨らむ顔…)
 
それでは、次回をお楽しみに!
 

アコギ1本弾き語りシリーズ! 「目覚めた時には晴れていた」をアップ!

  • 2020/05/23 09:08
アコギ1本弾き語りシリーズ! 「目覚めた時には晴れていた」をアップ!
 
このシリーズ、「伝書鳩、ビリー・バンバン」の「目覚めた時には晴れていた」(1976)をアップします。

 
ビリー・バンバンは、かなりお兄さん的なデュオで、リアルタイムではあまり聞くことがありませんでしたが、ここ最近「また君を愛してる」や焼酎のコマーシャルソングなどを聞くにつけ、いいなあと思っていたところです。
 
でも、この曲は随分昔の曲で、リアルタイムでも聞いていたので記憶にあり、心から離れない曲となっていました。当時ビリー・バンバンにはもっと流行った曲もありますが、今回アップしたこの曲は、テレビのドラマに使われていた曲ということです。他人事のようにいっているのは、ドラマの印象が殆どないからです。
 
そして、この曲は「伝書鳩」というグループが歌っていました。荒木とよひささんが作ったグループとのことです。
 
また、この曲は、作詞が阿久悠、作曲が坂田晃一であり、詞・曲ともに日本を代表する方が若い時代につくられた貴重な曲と言えるのではないでしょうか。
 
「目覚めた時には いつでも晴れてる」
何気ない一行ですが、それが「あなたとわたしの愛の暮らし」の目覚めですから、「いつでも晴れてる」ということになるのですね。
 
「この手のひら こう重ねて 愛と愛をつなぐの」
いいですねー。愛を確かめ合うために、重ね合う手と手…。わたしなんぞの凡人では、なかなか思い切っては表現できないものがあります。(恥ずかしくて…)
 
「だから雨も だから風も しらない目覚めよ」
たとえ雨が降ろうと、風が吹こうと、そんなことに気づきくこともなく二人の朝が明けていく、という感じでしょうか。
 
しかし、2番では愛するがゆえの苦しみについて触れています。
 
「あまりに愛して あまりに信じて 息苦しくなる あまい嘆き」
愛すればこそ湧き出す苦しみがあるのです。そうです。愛はただひたすらに与え続けるものであるべきなのに、やがて、相手にも愛を求めてしまうのです。そこから苦しみが始まります。
不信、嫉妬、過剰な愛への嫌悪…
 
「この唇 こう重ねて 愛と愛をかよわす」
この一行は、書いていても頬が赤くなりますが、阿久悠さんも若かったのだと思います。このようにストレートに表現できることがすごいと思います。
 
このように、二人の愛の物語をある意味赤裸々に表現されたこの曲ですが、高校2年生のわたしにとってはかなり刺激的だったはずです。しかし、そのような記憶が殆どありません。むしろ、今改めて歌詞を読んで、ストレートな表現に驚いているようなものです。
 
ですから、この曲が記憶から離れないのは、歌詞もさることながら、メロディの力による所が大きかったということになろうかなと思います。
 
いわゆる、坂田節は「さよならをするために」「冬物語」「もしもピアノが弾けたなら」など心に沁みるものが多く、「おしん」のテーマも彼によるものでした。
 
演奏上は、原曲通り「口笛」で前奏と間奏をやりましたが、お粗末極まりなく、大変申し訳ありません。ギターの演奏的には、「dimコード」がたくさん出てきて、そこが「切ない歌」としての大きな魅力となっているのではないかと思います。今後の作曲の大いなる参考とさせていただきたいと思います。
 
演奏の難易度的には、わたしの力量に合っていたかなと思います。
今後も、無理をせずに継続していけたらと思っております。(^_^;
 
それでは、次回をお楽しみに!
 
 

アコギ1本弾き語りシリーズ! 「街路樹は知っていた」をアップ!

  • 2020/05/21 20:20
アコギ1本弾き語りシリーズ! 「街路樹は知っていた」をアップ!
 
このシリーズ、「アリス」の「街路樹は知っていた」(1977)をアップします。
 

私の大好きな「アリス」の登場です。しかし、ひょっとしたらアリスの中ではマイナーな曲かもしれません。もちろんファンの方であれば、この曲が大好きという人も多いことと思います。私もその一人です。
 
「街路樹はいつもみていた こんな私のちっぽけな 喜びと悲しみ」
この最後一行が全てを物語っているのですが、幼なじみであった友と別れてしまった悲しい出来事を思いつつ、そう言えば、いつも駅に続く街路樹が自分を見ていたんだなあという感慨に浸っている曲です。
 
「人影も見えない駅の 椅子にそっと寝転んで たばこを吸ってみた」
時間はまだ夕暮れ時ですが、人影のない駅だからこそ、椅子に寝転ぶこともできたのでしょう。私も、喫煙経験者ですので、この感じはとてもよくわかりますし、やってみたかったなあと思います。しかし、今では決して許されませんね。
 
「街の灯がともり始めて こんな私に問いかける 淋しくはないかと」
夕暮れ時、否が応でも淋しくなりますが、あえて、他人事のように問いかけられたとしています。
 
「また一人友を失くした ほんのささいなことだった 私にしてみれば」
若い頃は友との諍いもたくさんありましたが、それなりに年を取ってから、しかも、幼なじみの友を失うことは、相当辛いことだと思います。しかも、自分にしてみれば些細な出来事だったのに…、いったいどうしたと言うのか!?、そんな感じでしょうか。
 
「しかたないとうつむいて 悲しそうに笑った君は」
力なく笑ったのは、どうしようもない状況になってしまったということでしょうか。一体何があったのでしょう?いっそ、怒り狂って怒鳴ってくれた方があきらめもついたのに…。
 
「陽にやけた大人の顔と 二人あそんだあの頃の 子供の顔してた」
仕事に明け暮れてやけた顔、少しやつれていたのかもしれません。対して、目の奥には笑い転げて遊んだあの頃の純粋な笑顔があったのでしょう。
 
こうして人生は少しずつ暮れていくのだなあと、しみじみ思うと、そこにはいつもいつも懐かしいあの街路樹の葉が風に揺れているのが見えたのかもしれません。
 
そうですね。私にもそっと見つめてくれていたものがあることと思います。今は気付きませんが…。
 
前奏と後奏はほぼ同じであり、マンドリン(バンジョー?)のメロディを再現しました。間奏はハーモニカなのですが、メロディが取りにくく、適当にアレンジしました。例によって、演奏はまだまだです^^;
さて、今後もアリスが登場することは必須です。しかし、全曲を再現するとなるとなかなか厳しいものがあります。
 
ということで、この辺で今後のアップのハードルを少し下げて、ギターでの再現を少し簡単にしつつ、「切ない歌」を中心にアップして参りたいと思います。
 
もちろん、私のギター演奏にそれほどの期待を寄せていらっしゃる方もなかろうと思いますので、何とかご了承のほど、お見逃しのほど、よろしくお願いいたします。
 
また、どうしても曲には季節感が強いものがありますが、できるだけそれを尊重しつつ、しかし、場合によっては季節のずれも承知でアップすることもご了解いただければと思います。
 
それでは、次回をお楽しみに!
 

アコギ1本弾き語りシリーズ! 「青春の影」をアップ!

  • 2020/05/19 21:06
アコギ1本弾き語りシリーズ! 「青春の影」をアップ!
 
このシリーズ、「チューリップ」の「青春の影」(1974)をアップします。

 
チューリップの代表曲であり、名曲として歌い続けられている曲です。財津さんがピアノの弾き語りで静かに歌い始めると同時に、すーっと引き込まれて、気がつくと涙が流れている…、そんな曲です。
 
「君の心に続く 長い一本道は」「君の家へ続くあの道を」
この曲は「道」をテーマとしながら、恋が愛に変わり、男女がそれぞれただの女や男に変わっていくということを歌っています。
 
また、「君の家へ続くあの道」と言われると、きっと具体的に思い出す道があるのではないでしょうか。さらに「今足もとにたしかめて」のように、その道の上に立っていたこともあるのではないでしょうか。
 
「ただ風に涙をあずけて 君は女に変わっていった」
この一節からは、「恋」していた彼女が、何かとても遠い存在になってしまったと感じる寂しさが伝わります。
 
恋が愛に変わったという意味では始まりであり、気がつくとただの男女になって別れてしまったともとれる曲です。
 
作者ご本人は、恋から愛に変わっていく大人の男女関係の「始まりの歌」とのことです。
そう言われると、歌詞の中に「別れ」はないようですから、全くその通りなのだろうと思われます。
 
しかし、実際は「今日から君はだだの女 今日から僕はただの男」
この一節が、二人の関係が終わってしまったとしか感じられません。(見方に偏りがあるでしょうか?)
 
事実、坦々と流れる曲の中で、最後のさびでこの歌詞が歌われると、ぐっとこみ上げるものがあり、「ここから始まる愛の唄」とはどうしても思えません。くどいようですが、「今日から君はだだの女 今日から僕はただの男」この歌詞がこの曲の命とも言えます。男女が「ただの男と女にもどる」ことほど悲しいことはないと思うのです。
 
今回もエレガットで弾き語りました。しかも、キーは原曲通りGです。財津さんのように余裕で声を出すというわけにはいきませんでした。かなり、高音が聞き苦しいと思われます。また、最近ちょっと歌うと喉の荒れもあり、一層聞き苦しさを増していたと思われます。お詫びいたします。
 
リクエストも多い曲ですので、今後も歌い続けていけたらと思っております。
 
できれば、この曲はピアノの弾き語りで歌いたいものです。ギターもいいけどピアノもね。
 
ということで、4月からピアノ弾き語りの動画配信レッスンを受講しております。この後、何かの形でご披露できたらと思っておりますが、どうなりますことやら…。
 
次回への期待を込めて、今回はこれでお別れです!
 

ページ移動