想ひのままに

エントリー

アコギ1本弾き語りシリーズ! 「神田川」をアップ!

  • 2020/04/07 21:08
アコギ1本弾き語りシリーズ! 「神田川」をアップ!
 
自分のコンサートでも最初によく歌う歌、「神田川」をアップしました。そのため、前奏はこれまでもたくさん弾いてきたので、自信はあるのですが、間奏はなかなかアレンジできずにいました。
 
今回は原曲を元にそれなりにメロディを付けたつもりですが…。
 
1973年に発売された「かぐや姫」最大のヒット曲と言われております。当時、13才の私には、喜多条忠さんの描いた同棲生活は想像もできない世界でしたが、高校生・大学生くらいになるといろいろとわかるようになってきて、恋人と二人で銭湯に行くなどと言う世界に憧れたものでした。
 
青春時代を懐かしむ曲というのは、古今東西、どの時代にもあるものでしょうが、この頃のフォークソングが大変好んでテーマにしたものではないでしょうか。
 
また、「神田川」は四畳半フォークと言われ、かぐや姫には「四畳半三部作」と言われる曲があります。
以下がその3曲です。
 
「神田川」(1973年9月20日発売)作詞:喜多条忠、作曲:南こうせつ、編曲:木田高介
「赤ちょうちん」(1974年1月10日発売)作詞:喜多条忠、作曲:南こうせつ、編曲:石川鷹彦
「妹」(1974年5月20日発売)作詞:喜多条忠、作曲:南こうせつ、編曲:瀬尾一三
 
今回の「アコギ1本弾き語りシリーズ!」のスタートは、まずこの3曲をお送りする予定です。

アコギ1本弾き語りシリーズ 「22才の別れ」をアップ!

  • 2020/04/05 22:16
アコギ1本弾き語りシリーズ 「22才の別れ」をアップ!
 
弾き語りスキルアップの成果として、風の「22才の別れ」をYouTubeにアップしました。この曲は、1974年「かぐや姫」のアルバム「三階建の詩」に納められ、かぐや姫から脱退した、伊勢正三さんが1975年新グループ「風」でも歌い、大ヒットした曲です。
 
歌詞は「22才」という大学卒業頃の別れと出会いの季節の切なさと哀しさを歌い、曲はスリーフィンガーのアコギとナッシュビルチューニングのアコギがきらびやかに絡み合い、加えて、石川鷹彦さんのメロディアスなリードギターが光る名曲です。
 
当時、14・15才だった私を始め、たくさんのギター小僧がこの曲のスリーフィンガーに挑戦したことと思います。当時の憧れの曲だったのです。もちろん、挫折した方も多かったと思われます。さらに、このギターをピック弾きするという高度な技にも挑戦しました。
 
そして、よくギター2本でリードとサイドを絡めて演奏し、歌もハモったりして感動したものでした。
 
しかし、この曲をアコギ1本でリードもサイドも一人で弾き語ろうとする人はなかなかいないと思います。しかし、YouTubeにはそれに挑戦する強者もいらっしゃいます。
 
そこで、記念すべき「アコギ1本弾き語りシリーズ」の第1弾として、この曲に私も挑戦しました。すべて、完全にコピーすることは不可能ですので、可能な限りコピーしてみました。
 
かなりハードルの高い演奏でした。まだまだ、未完成なのですがアップさせていただきました。
 
これを機会に、どんどんこのシリーズを増やし、「路上ライブ」の力を蓄え、「日本全国弾き語りの旅」へのスキルアップにつなげたいと思っております。
 
 

外出制限を充電期間=スキルアップに!

  • 2020/04/05 21:50
外出制限を充電期間=スキルアップに!
 
コロナで外出が制限されています。定年退職と相まって、家に居る時間が有り余るほどできました。特に、仕事をしていた今までは、休みの土日にしか出かけることができませんでした。今後は、混み合う土日を避け、外出は極力平日にすることにして、土日は家にこもることを逆手にとって、いろんなスキルをアップする「充電期間」としたいと思います。
 
これまで趣味としていろいろとやってみようと解説本を買い集めましたが、まともに読み切った本は殆どなく、100冊近い解説本が本棚に並んでいます。
 
また、最近はYouTubeでいろいろなことへの動画での解説が花盛りで、大変わかりやすく、勉強するには持って来いの環境です。
 
さて、何をスキルアップするか。
 
まずは、ギターのレベル、弾き語りのレベルアップを目指そうと思います。もしも、コロナ騒ぎが無ければ、今頃は、第2の人生の「遊」としての大きな目標である、「旅行」と「ギター弾き語り」を融合させた、「日本全国弾き語りの旅」に出ていたかも知れません。
 
「旅行」は無理なので、何とか弾き語りのスキルアップを目指し、来たる日の弾き語りの旅、路上ライブの力を蓄えようと思います。そして、その成果を「YouTube」で試す!
 
つまり、「アコギ1本弾き語りシリーズ」を開始し、YouTubeに発表することで、ギターだけの伴奏で完結できるレパートリーを1曲でも増やし、「日本全国弾き語りの旅」「路上ライブ」に備えようと思っています。
 
そうなると、動画撮影のスキルや動画編集、音声編集のスキルアップも必要です。ということで、さまざまなことをまた一から勉強し直す良い機会にしたいと思っています。
 
いつまで続くかわかりませんが、「鉄は熱いうちに打て」です。冷めないうちに、力を付けないと!

DSR(断捨離)の4日間

  • 2020/04/04 22:20
DSR(断捨離)の4日間
 
4月1日から今日4月4日で定年退職後の4日間が過ぎました。
日々何をして過ごそうかなどと考えていましたが、これまで「想ひのままに」というノートを書くことが習慣となっており、日記の他に、するべきことやしたいことを書き出して、それに沿って行動しました。
そして、何よりもまずしなくてはならないことがDSR(=断捨離、しかし、これは私が勝手にイニシャルを取っただけの言葉ですので)であることが明確に見えてきました。と言うか、これまでよくもまあ逃げてきたなあとつくづく思いました。
 
気がつくと、4日間は自分でもこれほど充実した日々は無いと思えるような過ごし方でした。
コロナウイルスで外出もままならない日々であり、殆ど外出することも無く、やっていたことは、
①引っ越しの荷物整理
②本や雑誌のDSR(断捨離)
③衣類のDSR(断捨離)
この3つがメインでした。
 
①はこれまで職場に置いていたものを家に持ってきたので、それらをどこに納めるかが問題です。もちろん、家に余裕がある訳も無く、そうなると今あるものをどこかに片付けるか捨てるしかありません。粗大ゴミに捨てたり、幸いに、車庫の2階が空き部屋で隠れ家にしてあるので、そこに運び入れることにし、その部屋の片付けをしてスペースを作り、そこに荷物を運び入れました。
 
②はとにかく、本棚を開けることを目的に行いました。音楽関係の雑誌や仕事関係の資料本など、さらに、その他の雑紙をどのように処理するかです。まずは、ブックオフで買い取ってもらいました。それ以外は、近所のスクラップセンターで雑紙として買い取ってもらうことにしました。
ブックオフでは、文庫本・単行本で10~20円ほど、雑誌は5~10円、たまに、100円で売れるものもありますが、新しいものが売れるようです。
売れない本が半分ほどで、それは自分で引き取ります。引き取った本は、10㎏あたり6.5円のレートのスクラップセンターに持って行き、雑紙と一緒に売りました。このスクラップセンターが近所にあることは大変ラッキーです。それでも、ブックオフとスクラップセンターで、トータルで4,000~5,000円ほどにはなりました。ちなみに新聞紙と段ボールは10㎏あたり10円で高いです。
 
③は38年間の衣類の中から使わないものを捨てることだけを考えて、ゴミ袋に入れていき、約8個ほどになりました。特に、下着が多く、靴下やYシャツ、スラックス、背広、ネクタイなどを捨てる準備ができました。
 
さらに、身の回りの細々したものを整理しながら、4日間が過ぎ、ようやく一段落しました。
 
やり終えて、とにかく気持ちがすっきりしました。これまでも、休日に少しずつやってきたものの、このように十分に時間をかけて納得いくまでやれたのは、定年退職のおかげです。また、定年退職はDSR(断捨離)をするための気持ちの切り替えや心意気を高めるとてもよいチャンスとなりました。
 
ただし、他人から見たら、まだまだ十分とは言えず、捨てるものは余っていると言われるかも知れません。今後、追々やっていくつもりです。
なぜなら、何より、自分が一番気持ちが良いのですから。

4/18のコンサート中止のお知らせ!

  • 2020/04/01 15:05

4/18のコンサート中止のお知らせ!

大変急で申し訳ありませんが、4/18に予定しておりました、黒石松の湯交流館での

atomソロコンサートを中止といたします。

一向に改善や収束の兆しもなく、悪化する一方の新型コロナウイルスの影響をかんがみ、

コンサートを中止することとしました。

合わせて、カルチャーセンターでの講座など、4月5月のイベント等は一切中止することとしました。

とにかく、今は皆様のご健康を心よりお祈りいたします。

 

 

 

ページ移動