想ひのままに

エントリー

アコギ1本弾き語りシリーズ! 「妹」をアップ!

  • 2020/04/08 21:54
アコギ1本弾き語りシリーズ! 「妹」をアップ!
 
かぐや姫の「四畳半三部作」と言われる曲の第3弾、「妹」をアップします。いよいよ三部作の完結です。
 
この曲は、かぐや姫ライブをもとにアレンジしました。アコギでの間奏が結構難しく、苦労しました。ミスもあります。コンサートではもう少し簡略化して演奏したいものです。
 
今回、この動画のアップを機に、YouTubeの再生リストを新たに作り、「アコギ1本弾き語りシリーズ!」として、最も上に掲載しました。これを、セクションの追加と言います。しかし、ここまでやるためになかなかそのやり方がわからず、昨夜から今日にかけて、何時間費やしたことか…。
 
また、動画のサムネイル(目次のようなもの)を自分で作った画像にするという技にも挑戦しました。これにも、数時間かかりました。
 
もちろん、「妹」という動画を撮影するために、演奏も30回ほど試みて、ようやくこのレベルですから…。
つまり、今日一日でYouTubeに関わった時間は膨大です。
 
これで、YouTubeに関しては、当初の目標のスキルアップがだいぶなされました。退職してフリーの身となったのでできたことです。また、外出制限によって家で過ごす時間が増えたことも、このことにつながりました。「災い転じて福となす。」ですね。
 
後は、この作業によって動画が見やすくなり、再生回数が増えることを期待したいと思います。
さて、肝心の「妹」ですが、私にも妹がいますが、いつか、この曲を歌える日が来ることを祈っています。(妹には内緒です。)
 

アコギ1本弾き語りシリーズ! 「赤ちょうちん」をアップ!

  • 2020/04/07 21:25
アコギ1本弾き語りシリーズ! 「赤ちょうちん」をアップ!
 
かぐや姫の「四畳半三部作」と言われる曲の第2弾、「赤ちょうちん」をアップします。
 
原調はDmですが、前奏の3連符を弾くために、5フレットAmで演奏しました。キーとしては少し高いのですが、何とか歌いきることができました。
 
何と言ってもスリーフィンガーのきらびやかさに憧れ、ギター小僧としては何としてもコピーしたいと思ったものでしたが、なかなかの強者で、大学生になった頃にようやく弾けるようになったような記憶があります。
 
私の場合、スリーフィンガーではなく、フォーフィンガーとなっています。つまり、スリーフィンガーの3本である、親指、人差し指、中指のほかに、薬指も使っていると言うことです。邪道とも言えますが、今ではすっかり、このスタイルで弾くようになってしまいました。
 
やはり、作詞:喜多条忠、作曲:南こうせつのコンビで、青春時代を懐かしむ歌になっております。ただし、最後の歌詞に
 
「生きていることは ただそれだけで 悲しいことだと知りました」
 
この歌詞が哲学的で、意味が深いなあと思った記憶があります。
 
でも、この歌のよさは
「おでんをたくさん買いました」「月に一度のぜいたくだけど お酒もちょっぴり飲んだわね」
 
「あなたと別れた雨の夜」「公衆電話の箱の中 膝を抱えて泣きました」
 
と、このあたりで泣けてくるところですね。
 

アコギ1本弾き語りシリーズ! 「神田川」をアップ!

  • 2020/04/07 21:08
アコギ1本弾き語りシリーズ! 「神田川」をアップ!
 
自分のコンサートでも最初によく歌う歌、「神田川」をアップしました。そのため、前奏はこれまでもたくさん弾いてきたので、自信はあるのですが、間奏はなかなかアレンジできずにいました。
 
今回は原曲を元にそれなりにメロディを付けたつもりですが…。
 
1973年に発売された「かぐや姫」最大のヒット曲と言われております。当時、13才の私には、喜多条忠さんの描いた同棲生活は想像もできない世界でしたが、高校生・大学生くらいになるといろいろとわかるようになってきて、恋人と二人で銭湯に行くなどと言う世界に憧れたものでした。
 
青春時代を懐かしむ曲というのは、古今東西、どの時代にもあるものでしょうが、この頃のフォークソングが大変好んでテーマにしたものではないでしょうか。
 
また、「神田川」は四畳半フォークと言われ、かぐや姫には「四畳半三部作」と言われる曲があります。
以下がその3曲です。
 
「神田川」(1973年9月20日発売)作詞:喜多条忠、作曲:南こうせつ、編曲:木田高介
「赤ちょうちん」(1974年1月10日発売)作詞:喜多条忠、作曲:南こうせつ、編曲:石川鷹彦
「妹」(1974年5月20日発売)作詞:喜多条忠、作曲:南こうせつ、編曲:瀬尾一三
 
今回の「アコギ1本弾き語りシリーズ!」のスタートは、まずこの3曲をお送りする予定です。

アコギ1本弾き語りシリーズ 「22才の別れ」をアップ!

  • 2020/04/05 22:16
アコギ1本弾き語りシリーズ 「22才の別れ」をアップ!
 
弾き語りスキルアップの成果として、風の「22才の別れ」をYouTubeにアップしました。この曲は、1974年「かぐや姫」のアルバム「三階建の詩」に納められ、かぐや姫から脱退した、伊勢正三さんが1975年新グループ「風」でも歌い、大ヒットした曲です。
 
歌詞は「22才」という大学卒業頃の別れと出会いの季節の切なさと哀しさを歌い、曲はスリーフィンガーのアコギとナッシュビルチューニングのアコギがきらびやかに絡み合い、加えて、石川鷹彦さんのメロディアスなリードギターが光る名曲です。
 
当時、14・15才だった私を始め、たくさんのギター小僧がこの曲のスリーフィンガーに挑戦したことと思います。当時の憧れの曲だったのです。もちろん、挫折した方も多かったと思われます。さらに、このギターをピック弾きするという高度な技にも挑戦しました。
 
そして、よくギター2本でリードとサイドを絡めて演奏し、歌もハモったりして感動したものでした。
 
しかし、この曲をアコギ1本でリードもサイドも一人で弾き語ろうとする人はなかなかいないと思います。しかし、YouTubeにはそれに挑戦する強者もいらっしゃいます。
 
そこで、記念すべき「アコギ1本弾き語りシリーズ」の第1弾として、この曲に私も挑戦しました。すべて、完全にコピーすることは不可能ですので、可能な限りコピーしてみました。
 
かなりハードルの高い演奏でした。まだまだ、未完成なのですがアップさせていただきました。
 
これを機会に、どんどんこのシリーズを増やし、「路上ライブ」の力を蓄え、「日本全国弾き語りの旅」へのスキルアップにつなげたいと思っております。
 
 

外出制限を充電期間=スキルアップに!

  • 2020/04/05 21:50
外出制限を充電期間=スキルアップに!
 
コロナで外出が制限されています。定年退職と相まって、家に居る時間が有り余るほどできました。特に、仕事をしていた今までは、休みの土日にしか出かけることができませんでした。今後は、混み合う土日を避け、外出は極力平日にすることにして、土日は家にこもることを逆手にとって、いろんなスキルをアップする「充電期間」としたいと思います。
 
これまで趣味としていろいろとやってみようと解説本を買い集めましたが、まともに読み切った本は殆どなく、100冊近い解説本が本棚に並んでいます。
 
また、最近はYouTubeでいろいろなことへの動画での解説が花盛りで、大変わかりやすく、勉強するには持って来いの環境です。
 
さて、何をスキルアップするか。
 
まずは、ギターのレベル、弾き語りのレベルアップを目指そうと思います。もしも、コロナ騒ぎが無ければ、今頃は、第2の人生の「遊」としての大きな目標である、「旅行」と「ギター弾き語り」を融合させた、「日本全国弾き語りの旅」に出ていたかも知れません。
 
「旅行」は無理なので、何とか弾き語りのスキルアップを目指し、来たる日の弾き語りの旅、路上ライブの力を蓄えようと思います。そして、その成果を「YouTube」で試す!
 
つまり、「アコギ1本弾き語りシリーズ」を開始し、YouTubeに発表することで、ギターだけの伴奏で完結できるレパートリーを1曲でも増やし、「日本全国弾き語りの旅」「路上ライブ」に備えようと思っています。
 
そうなると、動画撮影のスキルや動画編集、音声編集のスキルアップも必要です。ということで、さまざまなことをまた一から勉強し直す良い機会にしたいと思っています。
 
いつまで続くかわかりませんが、「鉄は熱いうちに打て」です。冷めないうちに、力を付けないと!

ページ移動